奇想の図譜 ちくま学芸文庫

辻惟雄

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784480089090
ISBN 10 : 4480089098
フォーマット
出版社
発行年月
2005年04月
日本
追加情報
:
15cm,306p

内容詳細

日本の美を貫くモチーフはなにか。『奇想の系譜』でセンセーションを巻き起こした当代一の美術史家が、縄文土器以来の歴史を渉猟しつつ、日本美術の独創的なおもしろさを掬いとり、その源泉を探る。をこ絵、絵巻、屏風絵から若冲、白隠、写楽、北斎の作品まで、そこに伏流する日本人の好奇心、奔放で闊達な「あそび」の精神、現世を金色の浄土に変化させる「かざり」への情熱を縦横に論じる。奇想から花開く鮮烈で不思議な美の世界へ読者をいざなう、刺激的な日本美術案内。

目次 : 1 自在なる趣向(北斎のワニザメ/ 波の変幻/ 浮世の眺め―舟木家本「洛中洛外図」/ 「からくり」のからくり)/ 2 アマチュアリズムの創造力(若冲という「不思議の国」―「動植綵絵」をめぐって/ 稚拙の迫力―白隠の禅画/ 写楽は見つかるか?―ある架空の問答)/ 3 「かざり」の奇想

【著者紹介】
辻惟雄 : 1932年、名古屋市生まれ。美術史研究家。東京大学大学院美術史博士課程中退。東京国立文化財研究所美術部技官、東北大学文学部教授、東京大学文学部教授、国立国際日本文化研究センター教授、千葉市美術館館長、多摩美術大学学長などを歴任。ユニークな視点で、従来あまり注目されてこなかった日本人の美意識、日本美術におけるエキセントリックな表現や「かざり」「アニミズム」などの遊びの精神の発掘を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • zirou1984 さん

    自伝曰く『奇想の系譜』の姉妹版を狙ったつもりの気ままなエッセイで、当時の売れ行きはさっぱりだったと自嘲しているが、個人的にはこっちの方が好きかも。からくり・若冲・かざりを中心としたポップな作品が肩の力が抜けた文体で取り上げられており、白隠と仙高代表とするラブリー禅画について言及されているのもポイント高い。「見立て」の思考方法が日本的であるという指摘は意外であり、奇想という主題が本書において"あそびとかざり"というおもしろさに昇華されており、日本美術とエンタテイメントが接続される驚きに満ちている。

  • sputnik|jiu さん

    白隠目当てで読んだ。日本美術史を「奇想」というキーワードで体系化した、非常にアグレッシブな著作。「芸術=美しいもの」的な思考停止な考え方を吹き飛ばしてくれる。シンメトリーなものが好まれる西洋美術に対して、日本美術の造形の異様さが浮き彫りになっており、とても興味深かった。白隠はもとより、曽我蕭白と伊藤若冲がスマッシュヒット。特に若冲、気持ち悪すぎる。次につながる好い読書。

  • サイバーパンツ さん

    奇想の系譜はその名の通り奇想の作家たちの系譜を辿るものであったが、本書は図譜であるため、国境も超え、縦横無尽に奇想の作家たちの作品に触れていく。前著に比べると知名度が落ちるが、こっちも面白い。北斎の絵なんて完全にマンガとかアニメーションの世界だよ。躍動感とガジェットの詰め込みようが半端ない。

  • Noelle さん

    「奇想の系譜」の姉妹編とはいえ、体は異なる。前書の江戸の奇想画家の個性的な仕事に対し、こちらは日本美術が内包するおもしろさ、遊びの精神を古今東西縦横無尽にその源流を探る。美術のみならず、文化史的に概論しているのがとてもわかりやすい。北斎、白隠、若冲もだが、最後の飾りの奇想の章はまさに、バサラから荘りの文化のありよう、かぶく風流、見立ての文化、陰陽の風流ときては、なんだか全て説明されたかのようで、とても納得。これ30年前の本。今の流行りの美術展なんて、やっと辻さんに追いついたということ?文庫で復刻されて◯。

  • K.iz さん

    昨年NHKスペシャルで「写楽の正体が判明した!」と放送した骨子がほぼ本書の7章(1985年執筆!!)にあって著差の見識の確かさを感じ、別の章で洛中洛外図の作者を容易に岩佐又兵衛と断定しない態度に美術史家としての真摯な姿勢を感じます。それ以上に重要なこととして、『奇想の系譜』を補完すべく白隠と北斎の記載があり、江戸奇想派の系譜が完成されてること。そこからさらに進んで「かざり」を日本美術の根底をなす重要な要因として捉えていることで、著者の興味が近世絵画に留まらないダイナミックなものであることがわかります。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

辻惟雄

1932年愛知県生まれ。美術史家。東京大学大学院博士課程中退。東京大学・多摩美術大学名誉教授。MIHO MUSEUM顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

アート・エンタメ に関連する商品情報

おすすめの商品