Yの木

辻原登

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784163903200
ISBN 10 : 4163903208
フォーマット
出版社
発行年月
2015年08月
日本
追加情報
:
183p;20

内容詳細

Yの形をした木に目をとめた男。彼はこの木を見て、奇妙な方法で自死した作家のことを思い出す「Yの木」。大阪で働く美しい姉と、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを訪れることを楽しみにしていた少年。しかし当日の朝、小さな事件に巻き込まれてしまう「たそがれ」。ヴェネツィアを訪れた作家。行きつけのクラブのママに頼まれた首飾りを妻と共に選ぶが、実は妻に内緒でもうひとつ、買わなければならない首飾りがあった「首飾り」。秩父宮ラグビー場の客席で、不穏な電話をしている女。彼女はラグビーの勝敗と、自らの未来を重ねあわせていた「シンビン」。表題作「Yの木」ほか、人生の重要な瞬間を描き出す短篇三作を収録。

【著者紹介】
辻原登 : 1945年、和歌山県生まれ。1985年「犬かけて」でデビュー。1990年「村の名前」で芥川賞、1999年『翔べ麒麟』で読売文学賞、2000年『遊動亭円木』で谷崎潤一郎賞、2005年「枯葉の中の青い炎」で川端康成文学賞、2006年『花はさくら木』で大佛次郎賞、2010年『許されざる者』で毎日芸術賞、2011年『闇の奥』で芸術選奨文部科学大臣賞、2012年『韃靼の馬』で司馬遼太郎賞を受賞。同年、紫綬褒章を受章。2013年『冬の旅』で伊藤整文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • KAZOO さん

    辻原さんの久しぶりの短編集です。最近は長編の方が多かった気がしていましたがやっと手に取ることができました。若干フランスの作家のモーパッサンを感じさせるような作品もあったりでわたしには十分楽しめました。あまり評価は高くないようなのですが、「Yの木」などはその最たるものなのでっしょうが、私には小説作家への習作としての教材向きではないかという気がしています。

  • クリママ さん

    表題作含むの4編の短編。「Yの木」初老の男性の回顧か。実在の人物、出来事があり、作者自身のことかと思うものの、いや。淡々とつづられる文章。最後のページの捕捉を読むまで、どこへ連れて行かれるのかのかわからない不安感がある。他の3編もそれぞれに趣の違った作品で、3冊読んできたものの、辻原氏がどのようなものを書かれる方なのか見えてこない。ただ、心に残る。

  • tomi さん

    中短篇4篇収録。(表題作)小説家の「彼」と実在した作家・大瀬渉(東二)。「彼」は一見辻原氏を彷彿とさせ私小説風だが、読んで行くうちに全くの虚構だとわかってくる。大瀬の芥川賞候補作「ガラスの壁」や大瀬との交流や自死などを絡ませながら、時代から取り残された作家の苦悩が描かれる。妻に先立たれ貯金も尽き、死を考える彼の孤独は決して他人事ではない。他の作品では「シンビン」が印象に残った。

  • Gemi さん

    初読みの著作。1990年に「村の名前」で芥川賞、1999年に「翔べ麒麟」で読売文学賞、その他の作品では谷崎潤一郎賞や川端康成文学賞や大佛次郎賞等々受賞されている。先日「卍どもえ」と言う本を見かけて気になっていたのが、この著者だった偶然。これは表題作+短編3作を収めた作品で、まぁ芥川賞だなと。最初の「たそがれ」では弟の感情に移入。他人がする親族の話に対する不快感。読者には分かる姉の嘘と仕事。「首飾り」では疚しくないのに帰国後の妻の発言にドキリ。誤解ってどこまで解けるものなのか。まぁ全編不思議な感情になる。

  • りー さん

    淡々と事実のみを羅列する様に綴られる文章の積み重ねで読み手の感覚をじわじわと揺さぶるのはもはや辻原登のお家芸ともいうべき筆致で、噛めば噛むほど味わい深くなるスルメの様な短編集。作家が主人公であるものが多く、自伝的なの?ねえこれ自伝的なの?と問いかけたくなる内容と、相変わらずの鉄ちゃんを匂わせる細部にわたって詳細な描写にファンとしては喜んだのだけれど、表題作である『Yの木』以外はあっさりとしすぎていてイマイチ乗り切れないまま読み終えてしまった。全編ちょっと消化不良な感がある。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

辻原登

1945年和歌山県生まれ。90年『村の名前』で芥川賞、99年『翔べ麒麟』で読売文学賞、2000年『遊動亭円木』で谷崎賞、10年『許されざる者』で毎日芸術賞、12年『韃靼の馬』で司馬遼太郎賞など、受賞歴多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品