地方財政健全化法とガバナンスの経済学 制度本格施行後10年での実証的評価

赤井伸郎

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784641165458
ISBN 10 : 4641165459
フォーマット
出版社
発行年月
2019年07月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
396p;22

内容詳細

旧法は夕張市の財政破綻をなぜ防げなかったのか?臨時財政対策債の「隠れた課題」とは何か?丹念な考察と緻密な分析から改善策を提案する。

目次 : 序章 地方財政健全化法のガバナンス効果/ 第1章 自治体財政に対する地方財政健全化法の役割―健全化判断比率とは?/ 補章 健全化判断比率の読み方/ 第2章 実質公債費比率のガバナンス効果―臨時財政対策債の償還財源先食いを解消できるのか?/ 第3章 連結実質赤字比率のガバナンス効果―「公立病院特例債」発行団体の病院事業における資金不足額を縮減できるのか?/ 第4章 将来負担比率のガバナンス効果―土地開発公社問題の解決を促すことはできるのか?/ 第5章 実質赤字比率のガバナンス効果―旧再建法の抜け穴はどこにあったのか?/ 第6章 地方財政健全化法に残された課題―現行法のルールに抜け穴はないのか?/ 第7章 マクロの地方財政健全化に向けて―ミクロ合計額との乖離の意識づけと解消策/ 終章 さらなる地方財政健全化に向けたガバナンス制度改革

【著者紹介】
赤井伸郎 : 1991年、大阪大学経済学部卒業、94年、大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得、98年、大阪大学博士(経済学)学位取得。大阪大学経済学部助手、兵庫県立大学(前・神戸商科大学)助教授などを経て現職。現在、大阪大学大学院国際公共政策研究科教授。主な著作に、『地方交付税の経済学』(共著、有斐閣、2003年、第5回NIRA大来政策研究賞受賞、第13回租税資料館賞受賞、第47回日経・経済図書文化賞受賞)、『行政組織とガバナンスの経済学』(有斐閣、2006年、第48回エコノミスト賞受賞)などがある

石川達哉 : 1982年、東京大学経済学部卒業。ニッセイ基礎研究所経済研究部主任研究員などを経て現職。現在、大阪大学招へい教授、ニッセイ基礎研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Ra さん

    半年以上かかって漸く読了。地方財政健全化法の実証分析。現行法のガバナンス機能については、同法が志向する効果が認められている一方、臨時財政対策債等について算定範囲外となっていることなど、「地方財政の真の財政リスク」を評価するには不備があるとの指摘。※2020/2/5日経朝刊(経済教室)に著者の記事あり。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

ビジネス・経済 に関連する商品情報

おすすめの商品