基本情報
内容詳細
いま日本では国をあげてキャッシュレス化を推進しているが、そのはるか先をいくのが中国だ。モバイル決済が普及し、それを前提とした新ビジネスが続々と誕生。しかも、その利用履歴が国民の統治制度に組み込まれつつある。壮大な社会実験に取り組む中国の現状を詳細に紹介する。
目次 : 第1章 「中国新経済」の二大プラットフォーマー(決済を制する者が、「中国新経済」を制す/ スマホの登場が勢力図を変えた)/ 第2章 これが「中国新経済」のエコシステムだ(「買う」―ネットからリアル店舗へ急拡大/ 「食べる」―拡大するデリバリー・サービス/ 「移動する」―新サービスの誕生で快適に/ 「遊ぶ」―広がる余暇の過ごし方)/ 第3章 「中国新経済」はなぜ発展したのか(中国政府が目指すイノベーション駆動型の経済成長/ イノベーションで社会問題を解決する)/ 第4章 「中国新経済」を支える信用システム(「信用スコア」がもたらす様々な特典/ 社会統治に組み込まれる「新経済」)/ 第5章 「中国新経済」のゆくえ―日本はどう向き合うか(「中国新経済」の影/ キャッシュレスのメリットとデメリット/ 規制される「新経済」/ 日本の商機をさぐる)
【著者紹介】
西村友作 : 1974年、熊本県生まれ。対外経済貿易大学国際経済研究院教授。専門は中国経済・金融。2002年より北京在住。2010年に中国の経済金融系重点大学である対外経済貿易大学で経済学博士号を取得し、同大学で日本人初の専任講師として採用される。同大副教授を経て、2018年より現職。日本銀行北京事務所の客員研究員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ユーザーレビュー
読書メーターレビュー
こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。
powered by
榊原 香織 さん
読了日:2021/07/01
hk さん
読了日:2019/11/25
魚京童! さん
読了日:2022/07/03
さり さん
読了日:2024/03/26
よっしー@challenge さん
読了日:2022/05/13
(外部サイト)に移動します
人物・団体紹介
西村友作
1974年熊本県生まれ。中国・対外経済貿易大学国際経済研究院教授、日本銀行北京事務所客員研究員。専門は中国経済・金融。2002年より北京在住。10年に中国の経済金融系重点大学である対外経済貿易大学で経済学博士号を取得し、同大学で日本人初の専任講師として採用される。同大副教授を経て、18年より現職(本
文芸 に関連する商品情報
-
加藤シゲアキ『ミアキス・シンフォニー』2025年2月26日発売 あなたにとって「愛する」ということは何ですか?加藤シゲアキ、新刊が2025年2月26日発売。 |2024年12月25日 (水) 00:00
-
『このミステリーがすごい!2025年版』(宝島社)国内編・海外編発表! 『このミステリーがすごい!2025年版』が発表されました!2024年の国内&海外のミステリー小説ベスト10にランクイ... |2024年12月16日 (月) 10:00
おすすめの商品
商品情報の修正
ログインのうえ、お気づきの点を入力フォームにご記入頂けますと幸いです。確認のうえ情報修正いたします。
このページの商品情報に・・・