基本情報

内容詳細
脱炭素にむけて世界が目標を掲げ日本も水素の活用に取り組み始めた。水素からエネルギーを生み出す方法とは?製造、貯蔵、輸送はどうするのか?水素だけが秘める、革命的な可能性とは?きたる「水素社会」の全貌を、一から解説!
目次 : 1章 「水素社会」の革命的な仕組みとは/ 2章 日本の問題解決を担う水素エネルギー研究/ 3章 いかにして水素を“つくる”のか/ 4章 水素を“貯める・運ぶ”ための最新技術/ 5章 社会や暮らしはどう変わるのか/ 6章 水素エネルギーのメリットと課題とは/ 7章 世界の水素利用はどこまで進んだか/ 終章 2030年、エネルギー革命への道
【著者紹介】
西宮伸幸 : 国立研究開発法人科学技術振興機構革新的水素液化プロジェクトプログラムマネジャー。水素エネルギー協会前会長(現・顧問)。日本大学理工学部非常勤講師。国立研究開発法人物質・材料研究機構招聘研究員。1974年、東京大学理学部化学科卒。通商産業省工業技術院、富士フイルム、豊橋技術科学大学などを経て、日本大学理工学部物質応用化学科教授・特任教授、一般社団法人水素エネルギー協会会長、国立研究開発法人物質・材料研究機構エグゼクティブアドバイザーなどを歴任した。長年、水素吸蔵合金の開発に携わり、水素研究の第一人者である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ユーザーレビュー
読書メーターレビュー
こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。
powered by
でんがん さん
読了日:2022/05/02
shiroe_42 さん
読了日:2022/05/10
はせがーとも さん
読了日:2022/05/09
Elevatedflat さん
読了日:2022/02/27
sgtM_teddy さん
読了日:2022/02/06
(外部サイト)に移動します
社会・政治 に関連する商品情報
-
No!しか言わない沖縄でいいのか? 誤解だらけの基地問題、偏向するメディアなど、歴史研究者、海兵隊の政治顧問として、情熱を傾けてきた著者が沖縄問題の虚実... |2016年01月13日 (水) 17:54
-
流行語大賞は「爆買い」と「トリプルスリー」 その年の流行やトレンドを代表する言葉が選ばれる「新語・流行語大賞」の大賞が決定。ノミネート語も紹介すると同時に、流行... |2015年12月01日 (火) 18:09
-
資産を1円でも多く残すためのノウハウ 資産が5,000万円を超えたら知っておきたい節税のノウハウを相続に強い税理士が語る『金持ちファミリーの「相続税」対策... |2015年10月19日 (月) 12:19
-
『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』 葬儀や法要のこと、健康保険や年金のこと、相続手続のこと、預貯金等の名義変更のこと、相続税のこと。身近な方が亡くなった... |2015年10月16日 (金) 14:13
おすすめの商品
