基本情報

内容詳細
これはまるで「下町ロケット」のような
困難と対立と開発と成功の実話です!
・住宅会社がストローをつくってどうする!
木造注文住宅会社、アキュラホームの広報を務める西口彩乃さんは、ある日仲のよい環境ジャーナリストから1本の電話を受けた。
「木のストローをつくれないかな?」
間伐材を再利用したい、廃プラスチックの対策としたいという意図に賛同して、「世界初の木のストロー」づくりに乗り出した西口さんだが、社内では「住宅会社がストローをつくってどうする!」と猛反対にあう。また、作ってくれるメーカー探しにも難航した。
しかし、たまたま会食で会ったホテルの総副支配人が「もし実現したら採用する」と言ってくれたこと、社内で少しずつ賛同者が増えたことで、反対派急先鋒の役員を熱心に口説いて了解を得る。
・記者発表会直前のトラブル
薄くスライスした木材を斜めに巻く、という手法にたどり着き、なんとか木のストローができあがった。そこで木のストローを導入してくれるホテルと記者発表会を開くことに。しかし、記者発表会1週間前に、木のストローから油が浮いてくることが発覚! すぐさま工場に飛び、記者発表ギリギリで対策を講じることができた。
2018年12月11日、海外も含め主だったメディアが記者会見に来場。最後、記者の一人が手を上げ「このような取り組みの発表を聞けたことが嬉しい。ぜひ伝え広めていく」と言ってくれた。
さまざまなメディアで報道された記者会見の反響はすさまじく、導入したい、購入したいという問い合わせが殺到した。
ドラマならここが素敵な最終回になるだろうが、そうはいかなかった。
到達したと思ったゴールは、スタートでしかなかったのだ…。
木のストローは2019年大阪サミットをはじめとするG20のすべての会合で採用され、地球環境大賞(農林水産大臣賞)など、多くの賞を受賞した。
木のストローの目的は、利益を得ることではなく、間伐材を活用すること、プラスチック製品を減らすことだ。
そのうえで、地元の間伐材を使い、地元で加工し、製造は地元の障がい者施設に任せ、地元の企業が購入して使用するという地産地消のビジネスモデルを作りあげた。
単なる成功秘話ではない、二人の素人女性がつくりあげた、普遍性のあるビジネスモデルのすばらしさに、胸が熱くなることは間違いない。
■著者
西口彩乃(にしぐち あやの)
1989 年、奈良県生まれ。立命館大学理工学部環境システム工学科卒業。
2012 年、木造注文住宅会社の株式会社アキュラホームに入社。大阪支店での営業職を経て、2014 年より新宿本社にて広報を担当。
2018 年から「木のストロー」の開発に携わり、2019 年1 月、ザ・キャピトルホテル東急に木のストローが導入された。2019 年に開催されたG20 のすべての会合で木のストローが採用され、大きな注目を集める。木のストローはウッドデザイン賞(優秀賞 ―林野庁長官賞)、キッズデザイン賞、グッドデザイン賞(私の選んだ一品 ―2019 年度グッドデザイン賞審査委員セレクション選出)、グッドライフアワード(環境アート&デザイン賞)、地球環境大賞(農林水産大
臣賞)など、さまざまな賞を受賞。
趣味はチアリーディングで、現在も社会人クラブチームで活躍中。
★目次
はじめに 環境ジャーナリスト 竹田有里
一章 それは一本の電話から始まった
一本の電話/役員の強い反対/晴天の霹靂と三つの提案/「すっぽんみたいだ」と言われても/どん底から営業トップに/東京への異動、そして広報へ/名刺を投げられた記者クラブ/新たな悩み
二章 出口の見えない産みの苦しさ
役員への直談判/社長からの応援/周りのサポート/製造会社が決まる/夜な夜なの実験と焦りの日々/山アさんとの出会い/スライス材を斜めに巻く/ザ・キャピトルホテル東急の導入
三章 木のストローが生まれた日
続出するトラブル/木のストローから油が浮いてくる!?/記者発表での信じられない光景/続々と報じられた木のストロー/木のストローを自社製作に!?
四章 大反響から一転、誰も幸せにならない
殺到する問い合わせ/自社製造の波紋/初めて泣いた日/横浜市との出会い/ ストローを朝まで検品した日/失敗を恐れるな/G20に向けて
五章 G20で一変した立ち位置
トランプ大統領に木のストローを/G20の幕開け/木のストローの人を呼び込む力/ 業界内での会社の立ち位置が変わる/ついに業務が破綻する/機械化のハードル/
六章 木のストローがつくる未来
地産地消モデル/二回目の記者発表/木のストローがSDGsに昇華した日/日産との防災連携協定/一千万本プロジェクト/社員総出で十万本のストローづくり/木のストローでできた財産
おわりに 竹田有里
【著者紹介】
西口彩乃 : 1989年、奈良県生まれ。立命館大学理工学部環境システム工学科卒業。2012年、木造注文住宅会社の株式会社アキュラホームに入社。大阪支店での営業職を経て、2014年より新宿本社にて広報を担当。2018年から「木のストロー」の開発に携わり、2019年1月、ザ・キャピトルホテル東急に木のストローが導入された。2019年に開催されたG20のすべての会合で木のストローが採用され、大きな注目を集める。木のストローはウッドデザイン賞(優秀賞―林野庁長官賞)、キッズデザイン賞、グッドデザイン賞(私の選んだ一品―2019年度グッドデザイン賞審査委員セレクション選出)、グッドライフアワード(環境アート&デザイン賞)、地球環境大賞(農林水産大臣賞)など、さまざまな賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ユーザーレビュー
読書メーターレビュー
こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。
powered by
ぽけっとももんが さん
読了日:2021/02/14
mochizo さん
読了日:2021/12/20
ちよこ さん
読了日:2021/04/10
トーテムポールさん さん
読了日:2024/07/10
ゲンタ さん
読了日:2021/03/20
(外部サイト)に移動します
人物・団体紹介
西口彩乃
1989年、奈良県生まれ。立命館大学理工学部環境システム工学科卒業。2012年、木造注文住宅会社の株式会社アキュラホームに入社。大阪支店での営業職を経て、2014年より新宿本社にて広報を担当。2018年から「木のストロー」の開発に携わり、2019年1月、ザ・キャピトルホテル東急に木のストローが導入さ
文芸 に関連する商品情報
-
「角川文庫夏フェア2025」Pontaポイント10倍! 角川文庫の夏フェアが今年もスタート! 今年の夏は、まずは1冊、本をひらいてみませんか?対象商品がPontaポイント... |2025年07月01日 (火) 10:00
-
「新潮文庫の100冊 2025」Pontaポイント10倍! 今年も「新潮文庫の100冊」が開催されます。シビレル本、愛する本、考える本、泣ける本、ヤバイ本の各ジャンルごとにフェ... |2025年07月01日 (火) 10:00
-
川村元気監督書き下ろし 小説『8番出口』7月9日発売 世界的大ヒットを記録したゲーム『8番出口』が二宮和也主演、川村元気監督により映画化が実現!川村監督自らが書き下ろした... |2025年06月27日 (金) 00:00
-
集英社文庫「ナツイチ 2025」Pontaポイント10倍!《購入特典:... 【特典:よまにゃ クリアしおり】フェア期間中にナツイチ対象文庫をご購入いただくと、ミニ下敷きとしても使える「よまにゃ... |2025年06月20日 (金) 16:00
おすすめの商品
商品情報の修正
ログインのうえ、お気づきの点を入力フォームにご記入頂けますと幸いです。確認のうえ情報修正いたします。
このページの商品情報に・・・
