基本情報

内容詳細
小1プロブレム、学級崩壊、いじめ、学力テスト重視…「なんだかおかしい」。けれども、学校のシステムはどうせ変わらない、とあきらめていないだろうか。「みんな同じ時間割」「みんな同じ教材」「みんな同じテスト」は、「当たり前」ではない。未来の社会をつくる子どもを育てる学校が変わるために、私たちには何ができるだろうか。
目次 : 第1章 何が問題の本質なのか?(みんなで同じことを、同じペースで、同じようなやり方で/ 「落ちこぼれ」問題 ほか)/ 第2章 先生もつらい(教師の多忙/ 授業のスタンダード化 ほか)/ 第3章 学校をこう変える1「探究」をカリキュラムの中核に(システムの転換に向けて/ 学校は、変えられる ほか)/ 第4章 学校をこう変える2「ゆるやかな協同性」に支えられた「個」の学び(「学びの個別化」の必要/ 興味・関心や学ぶペースは人それぞれ ほか)/ 第5章 わたしたちに何ができるか?(まずは知ること/ 教育行政はとことん「支援」を ほか)
【著者紹介】
苫野一徳 : 1980年生まれ。専門は哲学、教育学。熊本大学教育学部准教授。博士(教育学)。全国の多くの自治体や学校等でアドバイザーも務める。現在、共同発起人として、幼小中学校が一体となった軽井沢風越学園の設立を準備中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

ユーザーレビュー
読書メーターレビュー
こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。
powered by
youmar Jr. さん
読了日:2020/10/24
りょうみや さん
読了日:2020/01/02
ムーミン さん
読了日:2019/04/07
すみけん さん
読了日:2019/05/20
かずぼん さん
読了日:2019/06/10
(外部サイト)に移動します
語学・教育・辞書 に関連する商品情報
-
ドラえもんから学ぶカタカナ語の正しい使い方 私たちのまわりには、カタカナ語がたくさん。しかし、その意味を正しく理解して使っているでしょうか?多くのカタカナ語をカ... |2019年11月19日 (火) 00:00
-
洗練された装丁の瀟洒で小粋な小辞典 三省堂ポケット辞典プレミアム版に、「国語辞典」、「日用語辞典」、「難読語辞典」、「四字熟語辞典」、「ことわざ決まり文... |2019年05月15日 (水) 15:30
-
マンガ、本をまとめて大人買い! 人気のコミックや本のセットをご紹介。特定のセットを探したい時は検索ボックスで、書名の後ろに、巻セット、を入力すれば一... |2016年01月28日 (木) 13:11
-
知名度と内容で選ぶならこの英単語本! 見出し英文560本(2569語の見出し語)をナチュラル・スピードで読み上げる『Duo 3.0 / CD復習用』。トー... |2016年01月06日 (水) 14:37
おすすめの商品
