しょうがの味は熱い

綿矢りさ

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784163878706
ISBN 10 : 416387870X
フォーマット
出版社
発行年月
2012年12月
日本
追加情報
:
189p;20

内容詳細

この道は結婚に繋がってないの? よくある同棲生活を通じて、どうしようもない男女のすれ違いや結婚観が浮かび上がる連作二篇。


仕事は別に苦じゃないけど、一生を捧げたいってわけではなし。
そろそろ結婚もしたいけど、彼氏が運命の人って感じもしない。
『勝手にふるえてろ』『かわいそうだね?』に続き、微妙な年頃の女性の行き場のない感情を独特の文体と飄々とした可笑しみで描き出す連作集。「しょうがの味は熱い」「自然に、とてもスムーズに」の二篇を収録。


「しょうがの味は熱い」彼氏の絃ともう半年同棲している。就職以来、いつも仕事に押しつぶされそうに疲弊している絃と、大学院生として学校に通いながら家事をする早希。夕ご飯を済ませ、電気を消した部屋でニュースを見て、布団に入る。並んで横たわる二人の思考はいつの間にかどんどんかけ離れてゆき……。「同棲は結婚に続いていないみたいだ」そんな“真理”にはたと気づいた早希の選んだ道とは。


「自然に、とてもスムーズに」彼氏の絃とはもう三年同棲している。営業の仕事を淡々とこなす彼と、短大を出てから一緒に暮らすようになった奈世は、最近ではもう結婚していないこと忘れてしまうくらいだ。疲れて帰ってくる彼にサプライズで花とケーキと婚姻届を用意してみたら……。思いもよらぬシビアな拒絶に打ちのめされた奈世は二人の家を出て故郷へ。一人娘の帰還を訝りつつも歓迎する両親との暮らしの中で結婚への執着を失くしつつあった奈世のもとに絃が訪ねてくるが。


「草食系」だけではくくれない、煮え切らない男と煮詰まった女の、現代の同棲物語。とほほと笑いつつ何かが吹っ切れる、未婚/既婚すべての女性、そしてすべての迷える男性に贈る一冊です。


2012年12月12日発売予定




【著者紹介】
綿矢りさ : 1984年京都府生まれ。早稲田大学教育学部卒業。2001年『インストール』で第38回文藝賞を受賞しデビュー。2004年『蹴りたい背中』で第130回芥川賞を受賞。2012年『かわいそうだね?』で第6回大江健三郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ヴェネツィア さん

    初出が「文学界」であったために、2篇の中篇小説になっているが、実態は連続した長編小説。物語は、奈世の語りを中心に展開するが、処々に絃の側からの語りが挿入される。試みとしてわからないでもないが、奈世一人の語りに徹した方が、もどかしさはより伝わっただろう。3年の同棲生活から結婚へというステップは、同棲を伴わない恋愛から結婚へというそれよりも遥かに大きな一歩なのではないだろうか。移行のタイミングを掴みにくいと思うのだ。まして、この小説の場合には、絃が自足しており、積極的な結婚の意思を持ってはいないのだから。

  • さてさて さん

    二人の感情の微妙なズレが最初から最後まで痛々しく伝わってくるこの作品。その両者の気持ちのズレを唯一知るのは読者である私たちだけ。でもそんな読者にはどうにもできないもどかしさにいらつく読書。第三者的立場から見た主人公二人のある意味での面倒くささとある意味でのばからしさ、そして真面目に思い悩む二人のドタバタを一種のエンタメとして楽しむ読書。「しょうがの味は熱い」。味を表現するのに『熱い』という形容詞を使う不思議感。そんな綿矢さんの絶妙な表現の数々と、主人公二人の痛々しさが同居する様を見る、そんな作品でした。

  • hiro さん

    綿矢さんの作品5冊目。文芸誌に掲載された時期が離れていたので、違う話が二編収録されていると思ったが、一篇目は同棲して半年目、二編目は同棲して三年目の奈世と絃の二人を描いた作品だった。奈世は行き詰っているし、一方の絃はよく綿矢さんの書く男性達と同じく、煮え切らない。一日で読める量だが、読んでいてイライラが募る作品だった。特に「上司に叱られ、正直辞めたい。また新しい職場ですべてをやり直し、自分に自信を持ちたい」と思う絃は、部下にも、娘の夫にも決して持ちたくない男だ。その後、こんな二人は、どうなったのだろうか?

  • 風眠 さん

    冒頭「整頓せずに詰め込んできた憂鬱が扉の留め金の弱っている戸棚からなだれて落ちてくるのは、きまって夕方だ。」の一文にしびれてしまった。あるあるという感じを、こんなにも美しい文章で表現できるなんて。表題作と『自然に、とてもスムーズに』の連作で、どちらも同棲している男女のズレを描いているが、ドラマチックな何かが起こるわけでもないし、お決まりのブチ切れもない。淡々とした文章と心理描写が、「煮え切らない男と、煮詰まった女」のリアルに迫っていく。くっついたり離れたりしているカップルって、多分こんな感じなんだろうな。

  • とら さん

    「整頓せずにつめ込んできた憂鬱が扉の留め金の弱っている戸棚からなだれ落ちてくるのは、きまって夕方だ」―本のまくらが相変わらず素晴らしい綿矢さん。冒頭から物語に惹き込まれる。独立してる話かと思ったら連作二篇だった。でも一冊で一つの話である事には変わりない。”結婚”なんてまだ分からないけど、「しょうが〜」の時は奈世よりは絃の想いに賛同、「自然に〜」の時はどちらの想いにも賛同だった。自分が考えるところに物語は進展していったので、一般的な結婚の考え方として正しい事を考えることが出来ていたのだなあと思った。結婚観。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

綿矢りさ

1984(昭和59)年京都府生れ。2001(平成13)年『インストール』で文藝賞受賞。早稲田大学在学中の’04年『蹴りたい背中』で芥川賞受賞。’12年『かわいそうだね?』で大江健三郎賞、’20(令和2)年『生のみ生のままで』島清恋愛文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもので

プロフィール詳細へ

綿矢りさに関連するトピックス

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品