基本情報

内容詳細
読書人の指針として「週刊文春」に四半世紀にわたり連載が続く「私の読書日記」。“9.11”総括から、傷跡も生々しい“3.11”手記に至るまで、六年分を収録。書籍の電子化が進む現在、ヴァーチャル書棚など、東京大学図書館の大改革に取り組んだ石田英敬教授との対談も必読だ。“知の世界”がいまほど劇的に変りつつある時代はない!
目次 : 巻頭対談「読書の未来」(石田英敬(東京大学附属図書館副館長)×立花隆)/ 私の読書日記 2006.12〜2013.3(反キリスト、黄禍論、大英帝国/ 検察対大蔵省、ネット社会、ウィーナー/ 九条と日本、二・二六事件、ダイアナ妃/ 偽書、地図、外交機密、女性のパーツ/ フィクサー、グアンタナモ、人類の終わり/ 宇宙飛行士、記者の執念、ドーキンス/ マッカーサー、天皇陵、ルーシー事件/ 九・一一、黒いアテナ、人類の足跡/ 暴力革命、IBS、高松塚への道/ 超ひも理論、豊田商事、カメ、六道絵 ほか)
【著者紹介】
立花隆 : 昭和15(1940)年、長崎県生まれ。39年東京大学仏文科卒業。49年「田中角栄研究―その金脈と人脈」(「文藝春秋」11月号)で金脈批判の先鞭をつけ、以後精力的に腐敗政治批判を続けている。知的関心は幅広く、その徹底した取材と卓抜な分析力による文筆活動で、58年菊池寛賞、平成10年司馬遼太郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ユーザーレビュー
読書メーターレビュー
こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。
powered by
Vakira さん
読了日:2017/02/16
navyblue さん
読了日:2017/05/10
イノ さん
読了日:2017/11/06
白義 さん
読了日:2017/06/22
なお さん
読了日:2018/05/02
(外部サイト)に移動します
人物・団体紹介
立花隆
昭和15(1940)年、長崎県生まれ。39年東京大学仏文科卒業。49年「田中角栄研究―その金脈と人脈」(「文藝春秋」11月号)で金脈批判の先鞭をつけ、以後精力的に腐敗政治批判を続けた。知的関心は幅広く、その徹底した取材と卓抜な分析力による文筆活動で、58年菊池寛賞、平成10(1998)年司馬遼太郎賞
文芸 に関連する商品情報
-
谷川俊太郎・中島みゆきによる精神のリレーの全記録 45年前の対話と最新の対話、及びこれまで二人が随筆で描いた「中島みゆきが描く谷川俊太郎」「谷川俊太郎が描く中島みゆき... |2025年03月12日 (水) 10:00
-
【最新】2025年本屋大賞ノミネート10作品決定 本年で第22回目となる本屋大賞、全国の書店員の投票の結果、上位10作品が「2025年本屋大賞」ノミネート作品として決... |2025年02月03日 (月) 12:00
おすすめの商品
商品情報の修正
ログインのうえ、お気づきの点を入力フォームにご記入頂けますと幸いです。確認のうえ情報修正いたします。
このページの商品情報に・・・
