ロボットのおへそ 丸善ライブラリー

稲邑哲也

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784621053775
ISBN 10 : 4621053779
フォーマット
出版社
発行年月
2009年01月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
18cm,179p

内容詳細

作家・研究者としてロボットを追う瀬名秀明を聞き手に迎え、「ロボティクス界のホープ」と呼ばれる稲邑哲也の研究紹介を通じて「おへそ」をキーワードに、今ロボット研究がどこへ向かっているのかを解き明かす。

【著者紹介】
稲邑哲也 : 国立情報学研究所・情報学プリンシプル研究系准教授。1973年生まれ。2000年東京大学大学院博士課程情報工学専攻修了、博士(工学)。1997年〜2000年日本学術振興会特別研究員、2000〜2003年科学技術振興事業団戦略的基礎研究推進事業(CREST)研究員などを経て、2006年4月より現職。また同年同月から総合研究大学院大学情報学専攻助教授(07年から准教授)、東京大学大学院情報理工学系研究科特任助教授(07年から科学技術振興特任准教授)を兼任。2008年日本ロボット学会第23回研究奨励賞

瀬名秀明 : 作家。東北大学機械系特任教授。1968年生まれ。1996年東北大学大学院薬学研究科博士課程修了、薬学博士。1997〜2000年宮城大学看護学部講師、2006年1月より現職。大学院在学中の1995年『パラサイト・イヴ』で作家デビューし、第二回日本ホラー小説大賞受賞。『BRAIN VALLEY』(第19回日本SF大賞受賞)など著書多数。その他、ノンフィクション記事・文芸評論なども手がける

池谷瑠絵 : ライター、サイエンスコピーライター。1965年生まれ。立教大学社会学部卒。国立情報学研究所根本香絵准教授とのコラボレーションにより『ようこそ量子(丸善)』を共著、またウェブサイト『週刊リョーシカ!』等を運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • コユキ キミ さん

    ロボットを作るためには、人間のあやふやさを研究しなければならず。。。 いわゆる「ロボット」というものを作るためには人間そのものをとことん追求しないとできないのね。。。 ということがよーっくわかりました。カーナビでもいいんですというあたりがもはや。。です。原始シンボル空間を使って動作を単純化して組み合わせるという仕組みが面白かった。

  • azur さん

    わかりやすい語り口で先端のロボット研究が説明されています。ロボット系を専攻したい人には良い教材になるのでは。

  • takizawa さん

    ロボットのおへそとは、現段階でのロボットに欠けているものの比喩。工学の研究をしている人と社会学者がなぜ議論するのかがよく分かったw あらゆる状況に対応できる完全なプログラムを作るのではなく、その場その場で学習していってもらうロボットを作る。このことは、あらゆる状況に対応できる法を作ることを断念した歴史にちょっと似ている。日本人は小さいころからドラえもんや鉄腕アトムと暮らす未来を自然と描いているから動機付けはばっちり。これに対して欧米人は、ロボットはなるべく「見えないように」しておくのが一般的だったりする。

  • motoso さん

    「ある条件のときはどのように動作する」とすべての場合に対してプログラムするのではなく,確率・統計を用いてロボットを制御する.自分の認識が違っていれば「あっちにそれっぽいものがあったっけ」と考えてくれる.「それっぽいもの」という曖昧な条件をロボットにどう認識させるのかという大きな課題に対してアプローチしていく.外的環境の変動が頻繁な家庭用ロボット全てに将来的に使われると言われても不思議がない.人間がストレスなく付き合っていける知的なロボットの条件は何かを論考.学習し,使用者に最適化するのが一つの解か.

  • 三木 さん

    書いている側にワクワクするような感情が満ち溢れているから、感心しつつもこちらも楽しんで読むことができる。この本に書かれていることが不思議になるぐらいロボットが進化していく日がくれば楽しいだろうなあ。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

稲邑哲也

国立情報学研究所・情報学プリンシプル研究系准教授。1973年生まれ。2000年東京大学大学院博士課程情報工学専攻修了、博士(工学)。1997年〜2000年日本学術振興会特別研究員、2000〜2003年科学技術振興事業団戦略的基礎研究推進事業(CREST)研究員などを経て、2006年4月より現職。また

プロフィール詳細へ

建築・理工 に関連する商品情報

おすすめの商品