基本情報

内容詳細
『坂の上の雲』『竜馬がゆく』など大衆的な歴史小説家としての司馬遼太郎はよく知られているところ。また、独特の史観で書かれた数々の評論、随筆も物故後の今も多くの読者を得ている。だが、初期の作品群『ペルシャの幻術師』『戈壁の匈奴』等を読むと、司馬は卓越した幻想小説家であったことがわかる。大衆歴史小説家のイメージとは異なる、司馬のもう一つの作家性に秘められたものとは何だったのか。本書は、司馬遼太郎が遺した爛熟の幻想世界の秘密に初めて迫る評論である。
目次 : 第1章 司馬遼太郎の人と文学の原風景・竹内街道(大道)/ 第2章 “辺境史観”によって、遠い祖先のルーツをさぐる/ 第3章 幻想小説(1)―雑密(雑部密教)と役行者/ 第4章 幻想小説(2)―純密の世界と雑密の世界を映し出す司馬文学の真骨頂/ 第5章 幻想小説(3)―山伏、忍者、幻術師の関連/ 第6章 幻想小説(4)―散楽雑伎(戯)と幻想小説のおもしろさ
【著者紹介】
磯貝勝太郎 : 1935年、東京生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。文芸評論家。83年、長年の大衆文学評論の業績から第十八回長谷川伸賞、2001年には著作『司馬遼太郎の風音』(日本放送出版協会)で第十四回尾崎秀樹記念大衆文学研究賞(評論・伝記部門)受賞。08年、さいたま市文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ユーザーレビュー
読書メーターレビュー
こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。
powered by
takao さん
読了日:2024/05/21
kino さん
読了日:2012/09/22
(外部サイト)に移動します
人物・団体紹介
磯貝勝太郎
1935年、東京生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。文芸評論家。83年、長年の大衆文学評論の業績から第十八回長谷川伸賞、2001年には著作『司馬遼太郎の風音』(日本放送出版協会)で第十四回尾崎秀樹記念大衆文学研究賞(評論・伝記部門)受賞。08年、さいたま市文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に
文芸 に関連する商品情報
-
大木亜希子『マイ・ディア・キッチン』 『人生に詰んだ元アイドルは、赤の他人のおっさんと住む選択をした』『シナプス』の大木亜希子が贈る、人生が愛おしくなるお... |2025年02月12日 (水) 00:00
-
村上春樹と若手画家による瀟洒なアート・ブック『四月のある晴れた朝に10... 若手画家と短編の村上ワールドが心地よく響き合う美しい一冊。世界中で愛読される短編2編がこの一冊に。2月27日発売 |2025年02月10日 (月) 00:00
-
【最新】2025年本屋大賞ノミネート10作品決定 本年で第22回目となる本屋大賞、全国の書店員の投票の結果、上位10作品が「2025年本屋大賞」ノミネート作品として決... |2025年02月03日 (月) 12:00
おすすめの商品
商品情報の修正
ログインのうえ、お気づきの点を入力フォームにご記入頂けますと幸いです。確認のうえ情報修正いたします。
このページの商品情報に・・・
