フェティシズム 通奏低音 石塚正英著作選

石塚正英

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784784515240
ISBN 10 : 4784515240
フォーマット
出版社
発行年月
2014年10月
日本
追加情報
:
253p;20

内容詳細

“フェティシズム”とは、神と人間(信徒)との間の“創造・被創造”および両者の地位をめぐる転倒現象をさしている。この語をやがてマルクスは経済学に応用し、デュルケムは社会学に、フロイトは精神分析学に、それぞれ応用するようになった。そのように多様な使用方法のあるフェティシズムを、本選集では先史の精神(母権・神話・儀礼など)から現代思想(ロボティズム・近代の超克・アソシアシオン・フクシマ以後の科学論ほか)までの分析に応用している。

目次 : フェティシズムと現代思想―私のフェティシズム研究史/ ピエ・フェティシズム―ド・ブロスとフロイトの峻別/ ラテン語訳旧約聖書におけるpilosusの解釈をめぐって/ フォイエルバッハの現代性―Sache(事象)とBild(形像)との関係をめぐって/ フォイエルバッハとフェティシズム/ 聖書の神話的解釈とフェティシズム―シュトラウスを論じてフォイエルバッハに及ぶ/ キリスト教のなかの原初的信仰―マルクスを論じてフォイエルバッハにおよぶ/ マルクスの原始フェティシズム理解―ド・ブロス著『フェティシュ諸神の崇拝』(一七六〇)摘要“一八四二春”の解明/ フェティシズム、または演出される自己同一/ フェティシズム、あるいは変容する身体観/ 性道徳のフェティシズム―近親婚タブー発生に関する諸学説を手がかりに/ シャルル・ド・ブロスとその時代

【著者紹介】
石塚正英 : 1949年、新潟県高田市(現上越市)生まれ。最終学歴:1981年3月、立正大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得退学。最終学位:2001年2月、フェティシズム研究で博士(文学)取得(立正大学大学院文学研究科哲学専攻)。専門分野:歴史知学、社会思想史、比較文明論。現職:東京電機大学理工学部教授、NPO法人頚城野郷土資料室理事長。これまでに非常勤講師として、立正大学、関東学院大学、専修大学、明治大学、中央大学などで社会思想史、西洋思想史ほかを講義(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • まあい さん

    これは面白い。フロイト的な意味での「フェティシズム」は、比較宗教学での当初の意味からズレている。ド・ブロスによる最初の用法では、フェティシズムは「代理」ではないのだ。フェティシズムにおいて「フェティシュ(神)は人(信徒)によってその地位に選定される。フェティシュ(神)は生物・無生物そのものであって、不可視の神霊の代理や偶像などではない。可視のものであって、互換の範囲にある。フェティシュ(神)は人(信徒)を災難から護るべきであり、それができなくなれば打ち叩かれたり殺されたりする」(p.30)。

  • ゆうき さん

    フェティシズムだけで全てを分析するのは無理があるような。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

石塚正英

1949年、新潟県上越市(旧高田市)に生まれる。2008年〜、NPO法人頸城野郷土資料室(新潟県知事認証)理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

社会・政治 に関連する商品情報

おすすめの商品