実況中継 トランプのアメリカ征服 言霊USA2017

町山智浩

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784163906416
ISBN 10 : 416390641X
フォーマット
出版社
発行年月
2017年03月
日本
追加情報
:
280p;19

内容詳細

悪夢が始まった!狂乱のアメリカを現場からレポート!澤井健のイラストも完全収録。週刊文春連載「言霊USA」単行本化、第五弾!トランプ勝利に熱狂するオルタナ右翼!大統領就任式を襲撃するアナーキスト!8000本ものマリファナを路上でばら撤き!これが自由の国アメリカか…!?

目次 : トランプ前の世界(#OscarSoWhite #オスカーは白すぎる/ Body‐shaming 裸を見せる人を蔑むこと/ Slank ビッチビチ/ Love Sponge ラブ・スポンジ/ Spill The Beans 豆をこぼす。秘密を暴く ほか)/ トランプ後の世界(Pussy Bow プッシー・ボウ=リボンタイのこと/ The Times They Are A‐Changin’ 時代は変わるbyボブ・ディラン/ Lex iniusta non est lex 悪法は法ではない/ Sorry,I voted for Trump ごめんなさいね、トランプに入れちゃったわ/ Western Chauvinists 狂信的西欧主義者 ほか)

【著者紹介】
町山智浩 : 1962年東京生まれ。雑誌『映画秘宝』を創刊した後に渡米。コラムニスト、映画評論家として多数の連載を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Panzer Leader さん

    2016年3月から2017年2月のトランプが大統領に就任するまでのアメリカの実情を綴ったコラム。町山さんのまさかトランプが大統領にならないよねとの思い・焦燥感が読み取れる。嘘を吐き続け、良い業績は全て自分の手柄、悪い事は全て他人のせいにするトランプ、彼には厚顔無恥(Shameless)の一言を贈ろう。

  • 踊る猫 さん

    「もう現実とマンガの区別がつかない!」というフレーズが笑えないのが怖い。「Alt-right」(日本でいうネトウヨ?)の跋扈、フェイクニュースの乱立、入り乱れる陰謀論、正当化される様々な矛盾。ドナルド・トランプを選んだ人たちの中にも例えばアフロ・アメリカンやゲイの人物など、明らかにドナルド・トランプが救済する人とは思えない人物が居ることなどが記録されている。その側面だけ絞って特化して論じてくれればもっと面白かったのに(個人的に芸能ネタには興味ないので)と思う反面、町山節は相変わらず絶好調で頼もしくも思える

  • 空猫 さん

    アメリカの出来事なので自分の知らない人も多く、ググりながら読了。相変わらずの町山節で笑った。'16年3月〜'17年3月の連載+トランプ大統領のその後を追加した一冊。もう懐かしくなったショーンK、小保方サン、高畑Jr.前防衛大臣の稲田サン、石原慎太郎氏等が同じような異国でのゴシップで引き合いに出されていると分かりやすい。やはり何処でもこういう人は居るんだなとも思ったり。スラングばっかりだから口が悪いと思われるかもしれないが、アメリカの生きた慣習、英語が知ることができた。

  • ばんだねいっぺい さん

     装丁のバノン操縦のフランキーみたいなロボトランプがすべてを物語る。石原さんかぁ。なんだかなー。

  • Sakie さん

    トランプネタは日本でもイヤというほどメディアで取り上げられるが、アメリカ在住の著者から大統領選以降にアメリカで起きた事を聞くと、アメリカという国の持つ考え方や仕組みは想像以上に日本と違う、と改めて理解できる。『You can't handle the truth』。暮らしは辛く先行きは暗く、現実に耐えられないから「ポスト真実」などと呼んで嘘を信じる。そんな貧しいアメリカ人が増えた現実が露わになった。無茶苦茶な大統領は危機に違いないが、一方、やっぱり格好良いアメリカ人もいるとわかる。果たしてこの先如何に。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

町山智浩

1962年東京生まれ。早稲田大学法学部卒業。編集者として雑誌『映画秘宝』を創刊した後に渡米。コラムニスト、映画評論家として多数の連載を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品