基本情報
内容詳細
昭和10年の創設以来、日本文学の本流をリードしつづける「賞の中の賞」の名作を完全網羅。本巻は「ネコババのいる町で」「表層生活」「村の名前」「妊婦カレンダー」「自動起床装置」「背負い水」を収録。
【著者紹介】
瀧沢美恵子 : 昭和14年(1939)3月1日、新潟県村松町に生まれる。本名、岡村美枝子。昭和26年(1951)村松小学校卒業。昭和29年(1954)愛宕中学校卒業。昭和32年(1957)村松高校卒業。昭和35年(1960)外語大を中退し、三田にあったマグロウヒル好学社で半年ほどアルバイトをする。昭和36年(1961)日産汽船(現在は日本郵船に吸収合併)に入社
大岡玲 : 昭和33年(1958)10月16日、東京都三鷹市に生まれる。父は詩人の大岡信、母は劇作家の深瀬サキ(本名・大岡かね子)。昭和38年(1963)私立星美幼稚園に入園。昭和40年(1965)三鷹市立南浦小学校入学。昭和41年(1966)5月に、南浦小学校から三鷹市立第七小学校に転校。昭和46年(1971)私立武蔵中学校に入学。昭和49年(1974)私立武蔵高等学校に入学。昭和54年(1979)東京外国語大学イタリア語学科に入学。昭和58年(1983)東京外国語大学大学院ロマンス系言語イタリア語修士課程に進む。昭和59年(1984)仙田玲子と結婚。昭和60年(1985)私立西武学園文理高等学校で英語講師、東京デザイン専門学校でデザイン論の講師をつとめる。昭和63年(1988)「黄昏のストーム・シーディング」を「文学界」十二月号に発表。同作が、第百回芥川賞候補になる。昭和64年・平成元年(1989)5月、「黄昏のストーム・シーディング」で、第二回三島由紀夫賞を受賞
辻原登 : 昭和20年(1945)12月15日、和歌山県日高郡切目川村(現印南町羽六)に生まれる。本名、村上博。昭和33年(1958)日高郡切目村立切目小学校卒業。昭和36年(1961)和歌山大学学芸学部附属中学校卒業。同年四月、大阪学芸大学附属高等学校天王寺校舎入学。昭和39年(1964)高校を卒業。上京して、駿河台にある西村伊作の文化学院に入学。第二次「文学共和国」を井上輝夫、天童大人、大野萌子らと創刊。昭和51年(1976)中国貿易商社新天交易(港区赤坂)に就職。昭和55年(1980)結婚。昭和60年(1985)「犬かけて」を「文学界」十一月号に発表、第九十四回芥川賞候補となる
小川洋子 : 昭和37年(1962)3月30日、国家公務員の父、本郷貴久雄、母、尚美の長女として岡山市森下町に生まれる。昭和43年(1968)岡山市立三勲小学校入学。昭和48年(1973)岡山市立高島小学校へ転校。昭和49年(1974)岡山市立竜操中学校入学。昭和52年(1977)岡山県立岡山朝日高校入学。昭和55年(1980)早稲田大学第一文学部入学。サークル『現代文学会』に所属し、読書会、同人誌などの活動をする。昭和59年(1984)早稲田大学第一文学部文芸科卒業。卒論に代わり小説の創作を提出。倉敷市内の川崎医科大学教員秘書室に勤務。昭和61年(1986)製鉄会社のエンジニア小川隆生と結婚。昭和63年(1988)「揚羽蝶が壊れる時」で第七回海燕新人文学賞受賞。平成3年(1991)「妊娠カレンダー」で第百四回芥川賞受賞
辺見庸 : 昭和19・9・27生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ユーザーレビュー
読書メーターレビュー
こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。
powered by
黒豆 さん
読了日:2016/08/20
Ys さん
読了日:2014/02/09
うぃっくす さん
読了日:2018/01/15
彩美心 さん
読了日:2012/01/24
かっこ さん
読了日:2023/06/08
(外部サイト)に移動します
文芸 に関連する商品情報
-
宮本輝『潮音』第1巻 1月20日発売 維新への礎となった、薩摩藩と越中富山の薬売りの知られざる絆。黒船来航、幕府の危機を背景に、一商人の目から描かれる激動... |2025年01月17日 (金) 00:00
-
【最新】第172回芥川賞・直木賞 受賞作決定 第172回芥川賞と直木賞の候補作が1月15日に決定しました。芥川賞は安堂ホセ『DTOPIA』、鈴木結生『ゲーテはすべ... |2025年01月15日 (水) 19:00
-
加藤シゲアキ『ミアキス・シンフォニー』2025年2月26日発売 あなたにとって「愛する」ということは何ですか?加藤シゲアキ、新刊が2025年2月26日発売。 |2024年12月25日 (水) 00:00
おすすめの商品
商品情報の修正
ログインのうえ、お気づきの点を入力フォームにご記入頂けますと幸いです。確認のうえ情報修正いたします。
このページの商品情報に・・・