基本情報

内容詳細
目次 : ■総論 「文化」としての音を考えるために 文化資源、聴覚文化、メディア / ■1.伝承と保存の力学 / 第1章 ≪都ぞ弥生≫の「戦後史」 交錯する複数の「正統性」 / 第2章 「土着化」のもう1つの顔 ジンタとチンドンの「再発見」をめぐる言説 / ■2.民謡の文化資源学 / 第3章 「正調」とはなにか? ≪江差追分≫の歴史にみる民謡の「正統性」をめぐる力学 / 第4章 「民謡の旅」の誕生 松川二郎にみる昭和初期の「民謡」表象 / 第5章 「国民文化」の戦後 宝塚歌劇の「日本民俗舞踊」シリーズにみる民謡と民踊 / ■3.境界線上のレコード・メディア / 第6章 「語り」のメディアとしてのレコード 「映画説明」レコードとその周辺 / 第7章 「ソノシート」のひらいた文化 文字メディアと音声メディアのはざまで / ■4.「環境の音」の文化 / 第8章 「鉄ちゃん」のサウンドスケープ 「懐かしいSLの音」と「音鉄」のはざまで
【著者紹介】
渡辺裕 : 1953(昭和28)年、千葉県生まれ、83年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程(美学芸術学)単位取得退学、玉川大学助教授、大阪大学助教授などを経て、東京大学大学院人文社会系研究科教授(美学芸術学、文化資源学)。著書『聴衆の誕生―ポスト・モダン時代の音楽文化』(春秋社、サントリー学芸賞、中公文庫)、『日本文化 モダン・ラプソディ』(春秋社、芸術選奨文部科学大臣新人賞)、『歌う国民』(中公新書、芸術選奨文部科学大臣賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

ユーザーレビュー





投稿日:2014/03/21 (金)
読書メーターレビュー
人物・団体紹介
渡辺裕
1953年千葉県生。83年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程(美学芸術学)単位取得退学。玉川大学助教授、大阪大学助教授などを経て、東京大学大学院人文社会系研究科教授(美学芸術学、文化資源学)。2019年4月より東京音楽大学教授(音楽文化教育専攻)。著書『聴衆の誕生―ポストモダン時代の音楽文化』(
社会・政治 に関連する商品情報
-
堀江貴文 / 君はどこにでも行ける 日本人がアドバンテージをなくしていく中、どう生きるか、どう未来を描いていくか。刑務所出所後、世界28カ国58都市を訪... |2016年03月07日 (月) 17:30
-
アクティブラーニングで学ぶジェンダー 身近にあるけれど気づきにくい“ジェンダー”。おもちゃ、物語、エイジング、精神疾患、デートDV、母娘関係、キャリア・デ... |2016年03月07日 (月) 13:10
-
田中俊之新刊『男が働かない、いいじゃないか!』 働き過ぎ、結婚難、など男性ゆえに抱える問題、「男性学」の視点から、多くの若者が抱える悩みや生きづらさを解きほぐします... |2016年03月04日 (金) 17:00
-
日本人だけが知らない この国の重大な真実 安倍政権に埋め込まれた「時限爆弾」――日本発、「第3次世界大戦」のシナリオ―「明治維新=日本の戦争国家化」は、まだ終... |2016年03月04日 (金) 17:00
-
No!しか言わない沖縄でいいのか? 誤解だらけの基地問題、偏向するメディアなど、歴史研究者、海兵隊の政治顧問として、情熱を傾けてきた著者が沖縄問題の虚実... |2016年01月13日 (水) 17:54
おすすめの商品
