池谷裕二 / 木村俊介

人物・団体ページへ

ゆらぐ脳

池谷裕二 / 木村俊介

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784163702506
ISBN 10 : 4163702504
フォーマット
出版社
発行年月
2008年08月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
19cm,252,3p

内容詳細

現役最前線の脳研究者が語るサイエンスの世界。テーマは「脳のゆらぎ」と「心のゆらぎ」。約18年間の研究生活を総括しつつ、脳の根源、はたまた、大テーマ「生命とは何か」にも挑んだ野心作。

【著者紹介】
池谷裕二 : 1970年、静岡県生まれ。東京大学理科一類に入学するが、「脳に対する薬の作用」に強く惹かれ、同大学薬学部に進学、海馬の研究により薬学博士号を取得。コロンビア大学生物科学講座客員研究員などを経て、東京大学大学院薬学系研究科准教授

木村俊介 : 1977年、東京都生まれ。「週刊文春」で「仕事のはなし」を連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • yori さん

    ★★★★★ 脳科学系の内容と思いきや、脳神経科学者であり、ベストセラー著者でもある池谷先生のインタビューでした。研究者にとってはかなり興味深い内容でないかと思います。物凄い勢いで成果を発表し続ける先生の研究スタイルは“仮説を立てない”事だと知ってとても驚きました。また、インタビューの質問がとてもいいのです。その質問の巧さでどんどん引き出せたところもあると思います。

  • るう さん

    かわいい表紙に釣られて読んでみたけど、素人にはこの本のポイントが分からなかったな。まあ科学者となるなら海外の大学の方が環境が良いこと、やっぱり研究は時間もかかるしすぐに断定してはいけないことなど。

  • ふぇるけん さん

    これまでに読んだ池谷氏の脳科学研究のわかりやすいレクチャーとは異なり、本書では科学者としての生き方やサイエンス界の政治事情、研究活動を通じたオープンなコミュニケーションの必要性などについて語られた一冊。こういった考え方は一部ビジネスマンにも応用できそうだ。

  • ひなた*ぼっこ さん

    脳の話というより脳科学者の苦悩の話。「分かる」が分からないって難しい。

  • burkett さん

    池谷さんの研究に対する姿勢などを中心に色んなTipが詰まっていておもしろい。「合理主義を続ければ派生に気付けなくなる。単一では相互関係が無視される。ダーウィンなどはプレゼン上手。論文の質はストーリーが決める。使用率が低いほど多様化する。何千回も参照する。」ただ、自分の今の修士研究を省みてかなり不安になった。前提条件や研究の根本的な意味、厳密な“科学的”検証についてほとんど考えてなかった。研究者ってすごい。調査なんかに関わる仕事につくなら、研究者じゃなくてもこれぐらいストイックになるべきなんだろうか…。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品