花を運ぶ妹 文春文庫

池澤夏樹

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784167561062
ISBN 10 : 4167561069
フォーマット
出版社
発行年月
2003年04月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
16cm,459p

内容詳細

一瞬の生と無限の美との間で麻薬の罠に転落し、バリ島で逮捕された画家・哲郎。死刑なんて、きっとなにかの間違いだ。誰にもテッチを殺させはしない!パリから帰国した妹のカヲルはひとり、バリ島へ飛ぶが…。交錯する生と死、西欧とアジア、そして絶望と救済。毎日出版文化賞受賞の傑作長篇小説。

【著者紹介】
池沢夏樹 : 1945年、北海道生れ。埼玉大学理工学部中退。75年より3年間ギリシャに滞在。87年、「スティル・ライフ」で、中央公論新人賞、第98回芥川賞を受賞。93年、『マシアス・ギリの失脚』で谷崎潤一郎賞を受賞。2000年、『花を運ぶ妹』で毎日出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
「スティル・ライフ」を手にとってからも『...

投稿日:2021/04/17 (土)

「スティル・ライフ」を手にとってからも『南の島のティオ』などいくつか読み続けていた池澤夏樹さんの小説ですが、この本はアジアの熱気と冒険のスリルが詰まっています。 バリ島を舞台にして、麻薬で捕まった画家の哲郎、何とか兄を救おうと奮闘するカヲル、妹カオルのパートと兄哲郎のパートが交互に進行する構成になっています。 絶望と救済、新たな人生への覚醒が池澤さん流に描かれている、次々ページをめくってしまう長編です。

3rdwind さん | 東京都 | 不明

0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ヴェネツィア さん

    限りなくアジア(最も多くページが割かれるのはバリ)に沈潜してゆく物語。カヲルと、その兄である哲郎の手記が交互に配される構成をとるが、そこで目につくのが人称代名詞だ。カヲルの手記は一貫して「わたし」なのだが、哲郎のそれは二人称の「おまえ」である。最終章において「ぼく」と語られるのを除いては。そう、これはまさに哲郎の再生の物語なのだ。そこにカヲルの「妹の力」は確かに関与するものの、本質的には「水のアジア」による自己探求と救済の物語なのだろう。そして、その背後にはずっと圧倒的なバリの自然と濃密な闇が横たわる。

  • ミカママ さん

    ヨーロッパが石ならば、アジアは水。舞台がパリからバリ(言葉遊びのよう)へ移動して、その匂いたつような景色に圧倒される。霊的というか、宗教的というか、要は人の運命を押し伏せてしまうようなモノの存在と、哲郎の再生。この作品を読んでしまうと、ほかの似たような作風の作家さんはやっぱりまねっこでしかないなぁ、などと不遜なことを考えてしまう。

  • キムチ27 さん

    インドネシア、バリの濃密な雰囲気は友達の間でも有名。行かずしてもこのレトリックスタイルの小説には圧倒された。読み友さんレビューに惹かれ、読んだお初作家。カヲル、哲郎の章が2ビートで打ち鳴らすリズムにすぐ入り込める~妹は現実の生への闘い、兄は過去を思い巡らせ、自己再生への想い。温度差が見事。兄の語りは私⇒おまえ、最後に僕⇒あなたとなる。作者の分身が語りかけてくるかのようで そこには性欲、画欲❓本能が生臭く立ち込めている。妹の東奔西走で兄が囮捜査に嵌った事が解決されるのはいささかご都合?でもラストは見事。

  • KEI さん

    ヘロイン中毒となりバリで逮捕された画家・哲郎と兄を助けようとする妹・カヲルの手記。兄は牢の中で過去を省み「おまえは」と言う表現で自分を語る。妹の奔走、兄を思う気持ちは、舞台のバリさえ疎ましく痛々しい。ヘロインの誘惑に負ける様子、無機質になる様な快感、禁断症状の凄まじさに驚いた。事件解決はあっけなかったが、バリの濃厚な湿度や闘い続ける神々との暮らす人々の姿に魅せられた。兄も妹も彼の地で再生出来たのだな。密度の高い世界に入り込んだ読後感。

  • kana さん

    濃密なバリの空気。ヘロインの持ち込みで逮捕された兄を救うべく妹が孤軍奮闘する物語。よくも悪くも多くの享楽が息づく説明不能な世界観に圧倒される。ヘロインに誘惑されていく兄の様子は、正直読むのが辛くて、時間がかかりましたが、対する妹の清廉でまっすぐな姿に心が洗われるような気持ちになりました。根本的に文化人類学的というか、南の島々の魅力を伝えるという点について、彼の他の著作と共通した価値観を感じます。夏に海辺でじりじりとした太陽を感じながら、パラソルの下でトロピカルなジュースを片手に読み進めたい1冊です。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品