シーア派とスンニ派 中東大混迷を解く 新潮選書

池内恵

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784106038259
ISBN 10 : 4106038250
フォーマット
出版社
発行年月
2018年05月
日本
追加情報
:
144p;20

内容詳細

いつから中東は、2大宗派の対立の構図になったのか。その対立がすべての問題の根源なのか。歴史と現実からより深い考察を導き出す。

【著者紹介】
池内恵 : 1973年、東京都生まれ。東京大学先端科学技術研究センター准教授。東京大学文学部イスラム学科卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。日本貿易振興機構アジア経済研究所研究員、国際日本文化研究センター准教授を経て、2008年10月より現職。著書に『現代アラブの社会思想』(大佛次郎論壇賞)、『書物の運命』(毎日書評賞)、『イスラーム世界の論じ方』(サントリー学芸賞)、『イスラーム国の衝撃』(毎日出版文化賞特別賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • syaori さん

    中東問題についての本。中東の問題は、サウジ等の地域大国や米国等の域外大国の介入、シーア派とスンニ派に留まらずアラウィー派やキリスト教諸派、西欧自由主義やイスラム主義といった幾重にも入り組んだ分裂と対立を反映したものであることが、イラン革命からアラブの春までの流れの中で語られます。それにより国家の枠を外れた部族、宗派による紐帯が再強化され、それぞれの民兵組織が域内外の国を引き込んで紛争が国際化していること、その外部勢力も中東問題永続化の要因となっていることが示されて、その複雑さ解決の難しさが実感されました。

  • skunk_c さん

    宗派対立が原因と捉えられがちな現在の中東情勢について、むしろそれはひとつの結果であり、また手段となっていることを解き明かす。1979年のイラン革命により、非アラブシーア派国家が出現する中、宗派というコミュニティがオスマン帝国のミレット制の中で形作られていたものが、ある意味専制的な国家体制が崩れる中でまだら状の権力として機能し始める。これがサウジやトルコなど地域大国、あるいは欧米・ロシアの錯綜する思惑の中で複雑に絡み合う様子をコンパクトに解明する。とても腑に落ちる内容。シーア派の説明も実に分かりやすい。

  • 鯖 さん

    シーア派とスンニ派の争いが中東情勢の根源とわかった気になるのはよくないと啓蒙する2018年の書。シーア派とスンニ派の争いも教義というよりは宗派が作り上げてしまったコミュニティの争いであり、政治、社会、経済という世俗的な面での争いが大きいらしい。…なんか鎌倉新仏教あたりなのかもしれない。アラブの春以降に現れた「まだら状の秩序」で国家に留まらず、様々な価値観に揺さぶられているようにも思う。…しかしこんな中東のど真ん中に異分子の塊みたいな国を作っちゃったイスラエルェ。そりゃ無理だよな。

  • こぽぞう☆ さん

    図書館本。最近忙しいながらも中東情勢にちょっと興味が。イラン革命によってシーア派の台頭が始まり、アメリカのゴリ押しの民主化とイラク戦争と対立は深まる。この本はシリーズ第2作に当たるらしいので、第1作の「サイクス・ピコ協定 百年の呪縛」をブックオフオンラインでGET。

  • かんがく さん

    混迷する中東情勢を短く端的にまとめていてすぐに読めた。入門書として良い。中東情勢が宗派対立であるという単純化には慎重で、教義の内容などは重要でなく、コミュニティ同士の争いが結果的に宗派対立になったという論。そして、アリー、オスマン帝国、イラン革命、イラク戦争、アラブの春と各ポイントでその状況が変わったかが整理されていた。もう一冊のパレスチナ問題についても読みたくなった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

社会・政治 に関連する商品情報

おすすめの商品