読書をする子は○○がすごい 日経プレミアシリーズ

榎本博明

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784532264628
ISBN 10 : 4532264626
フォーマット
発行年月
2021年05月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
208p;18

内容詳細

テストの問題文が理解できない子どもたち。意思疎通がうまくできずに、増える暴力事件。ディスカッション型の学習をしても、発言する内容はお寒いばかり…。読書の効用は語彙力や読解力にとどまらない。子どもが豊かな人生を送るために、いま親としてできることとは何かを説く。

目次 : 第1章 読解力の危機とは?(国際比較調査の問題からわかる読解力の危機/ 今の中高生の読解力 ほか)/ 第2章 言語能力はどうやって身につくのか?(話し始める前の言語発達/ 語彙の増加 ほか)/ 第3章 読書はほんとうに効果があるのか?(子どもの読書量と知的発達/ 読書が語彙力や読解力につながる ほか)/ 第4章 なぜ読解力が身につかないのか?(小学1年生から読書傾向の二極化が始まる?/ 中高生の読書傾向 ほか)/ 第5章 家庭の言語環境を整える(いつ頃から本を読むようになるのか?/ 「本を読みなさい」では読む気になれない ほか)

【著者紹介】
榎本博明 : 心理学博士。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員研究員、大阪大学大学院助教授等を経て、現在MP人間科学研究所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • chiaki さん

    朝日新聞で読書をする意味を問うた大学生の投書や近年のPISAによる読解力低下の結果は衝撃的で、このような本にはつい手が伸びちゃいます。すすむ学力の二極化を“読書”という行為から解いており、読書の効用を再確認できた。最近話題の『スマホ脳』についてや、英会話教育、早期教育についても触れられており、とても興味深かった。家庭内における蔵書数と学力の関係には驚嘆。知的好奇心を刺激する環境、まずは身近な家庭からだなぁと改めて痛感すると同時に、子どもたちのかかりつけ図書館である学校図書館の使命も強く感じた。

  • future4227 さん

    読書のメリットを様々な研究データから科学的に説明しようと試みる本。キレやすい人やクレーマー、自己中心的な人の多くは読書していないが故の読解力不足、想像力欠如が原因と見ている。本を読むか読まないかの決定的な差は、幼児期の親の読み聞かせにあるという。小1時点での語彙力に比例して小6の学力も決まるという。となると、親の責任は大きい。そもそも親が読書しなければ、子どもも読むわけがない。親が読書せず、子どもにスマホを与えていながら子どもの成績不振を嘆く親は、まず自分自身が反省すべき。

  • 十川×三(とがわばつぞう) さん

    良書。読書習慣は大事。▼説明書すら読めない人が増えている現実に驚愕。▼ディスカッション能力が大事、と学校側がグループ討論の機会を増やした。やったところで「討論の内容が浅い」という優秀な学生の一言にハッとした。普段からインプットをしていない者達から、深い洞察は出てこない。▼著者はスマホを持っていない。親近感が沸いた(笑)

  • みつばちい さん

    高校の国語の2022年から適用される学習指導要領で論理国語と文学国語に現代文が分かれる話が興味深かった。家電の説明書や契約書のような実用文の読解力不足が背景にある。5章の家庭の言語環境を整える、は実践してることが多いけど、我が子3人の中には読む子も読まない子もいる。勤務先保護者からも「親が本を読む姿を見せるとか、本棚を用意してあげるとか、図書館連れてく、読み聞かせをするなどはやってるけど読まない」と聞く。読まない子はやはり読まない、、のはどーしたもんでしょうかね、、読書の効用などはごもっともです。

  • D さん

    非認知能力や読解力というのは数字で測りづらく、点数をつけづらい能力。 そういった人間的な感性を育てることのできる方法が読書であるということ。 後半に書いてある、読書はやらせるものではなく、やりたいと思ったからやるということや、親も楽しまないと子供はやらない、などという所は当たり前かもしれないけど大事だなと思った。 〇〇に入るのは知的好奇心、読解力、非認知能力など、広義すぎるから曖昧にしたんですかね?

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

語学・教育・辞書 に関連する商品情報

おすすめの商品