基本情報
カタログNo
:
VZCG718
組み枚数
:
1
フォーマット
:
SHM-CD
追加情報
:
唄、三味線、インド鈴(1)、鈴二種(9)、明珍火箸、縄文土鈴、小壺(10):桃山晴衣 唄、ウード、タール(7)、ウード(12):ハムザ・エルディーン
1982年7月、1984年11月 ビクタースタジオ201スタジオ
[解説]桃山晴衣/中村とうよう/竹田賢一
全詞章掲載
1982年7月、1984年11月 ビクタースタジオ201スタジオ
[解説]桃山晴衣/中村とうよう/竹田賢一
全詞章掲載
商品説明
内容詳細
桃山晴衣が三味線の弾き語りで聴かせる子守唄アルバム。中村とうようプロデュースにより86年に発表した作品の復刻。古謡などから自作曲までを現代的邦楽文法で展開し、スーダンのハムザ・エルディーンが「ランマー・バーダー・ヤタサンナ」で歌とウード、「うらうら椿」ではウードで参加するなど多彩。(民)(CDジャーナル データベースより)
その他のバージョン
収録曲
ユーザーレビュー
人物・団体紹介
桃山晴衣
大叔父に長唄・吉住慈恭[四世吉住小三郎](人間国宝)を持ち、六歳から三味線を始める。60年桃山流を設立、家元となる。63年より四世宮薗千寿(人間国宝)の生涯一人の内弟子となり、宮薗節の奥義を極める。74年家元をやめ日本の音楽の生まれた様、生きている状況を探すため、各地の子守歌、古謡、わらべ歌を訪ねる。 81
おすすめの商品
商品情報の修正
ログインのうえ、お気づきの点を入力フォームにご記入頂けますと幸いです。確認のうえ情報修正いたします。
このページの商品情報に・・・