月刊「小説」

松波太郎

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784309024875
ISBN 10 : 4309024874
フォーマット
出版社
発行年月
2016年07月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
299p;20

内容詳細

いま、「小説」は死にかけている。類まれな身体性、規格外の言語感覚、異色の笑い&エンタテインメント―不世出の奇才による集大成!

【著者紹介】
松波太郎 : 1982年、埼玉県生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科修士課程修了。2008年、「廃車」で文學界新人賞を受賞。14年、『LIFE』で第36回野間文芸新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ちょき さん

    作者のお遊び?やおら脳内に浮かんだ言葉や物語を作家の力量だけで小説に仕立たような挑戦的な作品。ちょっと文字遊びが過ぎる。一応、月刊誌を任された小説家が交通事故に合う親子に遭遇しその模様を雑誌内に記載したところ家族から訴えられ慰謝料を払い月刊誌は創刊号で終了となったが最後のファンレターをもらいその島根のファンに合いにいったら実は福岡(八女)の住人で着いたらまたまた引っ越しており徒歩で合いに行くというどうでも良い物語がおまけ的に(笑)付いている。落語を聞いてるような心地よさあり。他3編あり、こちらも秀作。

  • 乱読999+α さん

    初、松波太郎氏。日本文学の現状についての不満、不平、不安、やるせなさ、憤り等をパロディとして、入れ子の形式をもって風刺、批判している。前半は出版業界の純文学に対する扱い、裏話、その純文学と大衆文学との相違等を面白く、ニヤニヤしながら読み進めた。特に冒頭の導入は秀逸。だが、#16になってしまうと???のオンパレード。これってここまで引っ張る必要はあるの?って。これが正直な感想。表題作よりも短編2作がシュールで面白かった。

  • そうたそ さん

    ★★☆☆☆

  • #05 さん

    『月刊「小説」』はどくどくの世界観。その後の方が読みやすいしなんか惹かれる世界観。

  • rackin さん

    表紙に惹かれて購入。四編ともそれぞれ素晴らしい。小説について考えさせられもする一冊。一つの達成だと思う。この作家の他の作品も読んでみる

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

松波太郎に関連するトピックス

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品