火と汐 文春文庫

松本清張

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784167912284
ISBN 10 : 4167912287
フォーマット
出版社
発行年月
2019年02月
日本
追加情報
:
332p;16

内容詳細

八月十六日、京都・五山の送り火の夜。興奮にざわめくホテルの屋上から、情事の相手が姿を消した。女が残していったスーツケースを手に、呆然と東京に戻った男を待っていたのは…鉄壁のアリバイ崩しに挑む本格推理「火と汐」。ほかに「証言の森」「種族同盟」(映像化作品「黒の奔流」原作)「山」の全四篇を収録。

【著者紹介】
松本清張 : 1909(明治42)年12月、福岡県企救郡板櫃村(現・北九州市)に生れる。53(昭和28)年「或る『小倉日記』伝」で第28回芥川賞を受賞。56年、それまで勤めていた朝日新聞社広告部を退職し、作家生活に入る。63年「日本の黒い霧」などの業績により第6回日本ジャーナリスト会議賞受賞。67年第1回吉川英治文学賞受賞。70年第18回菊池寛賞、90年朝日賞受賞。92(平成4)年8月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • いづむ さん

    松本清張のミステリーは時々無性に読みたくなる。彼が描く人間関係は原始的で普遍的で生々しくて、若干不快というか気持ち悪いのだけどそれがやみつきになる。本書は4つの短編集で、どれも最後まできっちり描かれることなく読者を放り出すスタイル。なのに満足度は高い。この湿度!これぞ人間!と脳が喜びます。

  • テンリュウ さん

    清張さんの作品は『ザ・昭和』だ。その時代の何気ない日常や習俗が自然と脳内にすり込まれてしまう。4編のどれも楽しませてくれるが、「証言の森」はこの時代でなければ及びもしない真相が隠されている。「火と汐」「種族同盟」はアリバイや犯行時間が妙味だ。ただ、「山」は展開が強引すぎる嫌いがある。

  • 999 さん

    なかなか面白かった。松本清張は初めて読んだが楽しめたと思う。種族同盟と表題の火と汐が好き?

  • 富士山 さん

    短編集。表題作は、南果歩と大杉漣が出演の2時間ドラマで見たことがあり、さらにそれで知ったホテルの屋上から五山の送り火を見ると言うツアーをこの夏に実践したところだ。送り火観賞は、ホテル屋上からがいいか、五山のどれか一つの至近からがいいか、だと思う。

  • なめこ さん

    短編4作収録。表題作は京都の大文字焼きとブーム渦中のヨットを絡めたアリバイトリック。ハウダニットに趣向を凝らして物語を放棄しているタイプの松本清張。「証言者たち」は冒頭に昭和13年と作中設定が書かれているんだけど見落としていて、着地でまさかまさか時代が動機に結びつく。「種族同盟」は話の流れと題が繋がらなくてピンとこないうえにオチが読めたけど、怖い。ひねりなく怖い。「山」事件そのものは描かれず、目撃者と第三者がメインという稀有な作品。さすが御大、バリエーション豊富である。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

松本清張

1909年北九州市生まれ。様々な職業を経て、朝日新聞西部本社に入社。懸賞小説に応募入選した「西郷札」が直木賞候補となり、’53年に「或る『小倉日記』伝」で芥川賞受賞。’58年に刊行された『点と線』は、推理小説界に「社会派」の新風を呼び、空前の松本清張ブームを招来した。ミステリーから、歴史時代小説、そ

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品