東京新大橋雨中図

杉本章子

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784167497026
ISBN 10 : 4167497026
フォーマット
出版社
発行年月
1991年11月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
339p;16X11

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 遥かなる想い さん

    第100回(昭和63年度下半期) 直木賞受賞。 明治初期、時代の激動の中で 戸惑いながら、それでも 生きていく庶民の姿を 絵師として生きる清親の日々と、 東京の景色を背景に描く。 昔ながらの人情味とでも 言うのだろうか…助け合う交流が ひどく懐かしい。 嫂の佐和を慕う清親の心根も 奥ゆかしく、静かである。 この時代、絵を生業とすることが どういうことなのか、清親の 視点で読者に伝えてくれる… そんな話だった。

  • キムチ さん

    これも、上半期読んだベストの一つ。もっとも人より明治モノが好き、そして歴女と云う次第もありィで。父が好んだ河鍋や河合、そして小林。名前しか知らずおざなりに画集を見るだけだった。作品全体が清親の絵の様で明治初期、江戸から東京と変わった中で生活する人々の息遣いが聴こえてくる。屈託も哀しみも喜びもないまぜで。直参に生まれた母が駿府へ下り、時折江戸の匂いをかいでいた清親。版画の色つけ、光線画、報道画、ポンチ絵、と千々に揺れ動く絵の世界を味わえる。そしてあっけなく死んでいったであろう乳幼児。さすが直木作品だった。

  • タツ フカガワ さん

    本所御蔵屋敷に勤める役人から、御一新後は最後の木版浮世絵師として“光線画”という新しい画風を確立した小林清親。その彼の律義に生きる半生を描いた本書は、同時に江戸から東京へと急激に変貌する様子も眼前に迫ってくるようでした。髷から散切り頭にしたとき鏡に映った自身を「髪ののびた願人坊主」という巨漢でいかつい顔貌の清親が、心を寄せるお芳にかける言葉が物語最後の1行。余韻豊かな終わり方で、かつ田辺聖子さんの解説も素晴らしかった。

  • Valkyrie さん

    【図書館本】「最後の浮世絵師」小林清親の半生を描いた時代小説。江戸から明治に移り変わる時期の「東京」の生活が感じられる。物語の舞台が自宅近所なので深川の小名木川、仙台堀川を清親も見ていたと思うと感慨深い。清親だけでなく佐江、圭次郎、芳年、紅梅、そして版元の大平、具足屋それぞれに背景があり物語に厚みを与えている。普段「時代小説」はあまり読まないけど、これは「いい本」に出会えたと思う。

  • きのこ さん

    第100回直木賞。ようやく手に入れた一冊は期待に違わぬ秀作。明治維新後の江戸から東京へ移り変わる情景が絵師の目線で優しく丁寧に描かれていて、読みやすい事この上ない。最後の1行にはキュンときます。久々の蔵書行き。面白かった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

杉本章子

1953年、福岡県に生れる。1979年、「男の軌跡」で第4回歴史文学賞佳入賞。1988年、『東京新大橋雨中図』で第100回直木賞を受賞。2002年、「信太郎人情始末帖」シリーズ第1作「おすず」で第8回中山義秀文学賞を受賞。綿密な時代考証に基づいた作品群に定評がある。2015年12月4日、逝去(本デー

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品