遺言

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784163576602
ISBN 10 : 4163576606
フォーマット
出版社
発行年月
2001年05月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
20cm,235p

内容詳細

必勝から常勝、そして不敗の個人と組織づくり。そのために何をすべきか。稀代の名監督が最後の英知を結集。仕事師たちへの応援歌。

【著者紹介】
川上哲治 : 1920年、熊本県人吉市生まれ。熊本工業学校時代、投手として甲子園に出場。38年、読売巨人軍に入団。打力をかわれ、一塁手に転向。以来、青バットの大下弘とともに、赤バットの愛称で人気を集め、四番打者として活躍。首位打者5回、最高殊勲選手3回、本塁打王2回、打点王4回、終身打率3割1分3厘、通算安打2351本など、輝かしい記録を残した「打撃の神様」。58年、現役を引退。60年、水原茂のあとを継いで巨人軍監督となる。74年、長嶋茂雄に監督を譲るまで、日本シリーズの九連覇(66年から74年)をふくめ、12回優勝。巨人軍の第三期黄金時代を築いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ぐりーんやまねこ さん

    選手を育てるコーチの日誌。正しい査定は毎日査定。不平不満でも批判でも価値あるものと思えば監督賞。松井秀喜の心の支え、『才能とは努力ができることである:一、心が変われば行動が変わる。一、行動が変われば習慣が変わる。一、習慣が変われば人格が変わる。一、人格が変われば運命が変わる。』自分自身で自分を直し正そうとすることで運命はさらに充実し、拡大していく。

  • Hiroki Nishizumi さん

    素晴らしい。野球そのものの内容はよく分からないが、それに紐づく組織論、人生観、探究法など学ぶべき内容がテンコ盛りだ。よくよく再読したい。

  • sonohey さん

    校長先生から。巨人黄金時代の監督による本だけに、指導者としての心構えや野球選手を社会一般に通じる集団に育てるあげるための「報恩感謝」の精神には、他の世界にも通じる説得力を感じる。「人生にとってもっとも大切なもののひとつは、なにかを成し得たり、なにかの極みに到達したりした時の達成感である」とはいかにも道を究めた人間の言葉であり、スランプこそ春の坂道の道標、という表現は勝負の世界、強いては人生の戦いの厳しさとその厚い壁の先にあるかすかな希望の存在を教えてくれる。

  • ハイムリッヒ・マニューバー さん

    先日逝去された、「打撃の神様」として知られる川上哲治さん。 彼の野球への情熱と、またその愛すべき野球を次世代に受け継いでいかなければならないという、熱い想いが伝わってきた。 しかし、本書でも古い考え(本人談)とあるように、少しそう感じられる部分も無きにしも非ずだった。 実際のところ、私は「管理野球」と「放任主義」のどちらがいいのかは一概には言えないが、案外前者のほうがより力を発揮できる人が多いのかもしれないとも思った。

  • まっちゃん さん

    前人未到とも言えるV9を達成した監督とはどのような人物だったのか興味があり、本のタイトルにも惹かれ、亡くなられる三日ほど前に手に取り読了しました。 素晴らしい指導者であったことが分かる良い本でした。 ご冥福をお祈りいたします。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品