ホンダ神話 教祖のなき後で 文春文庫

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784167639013
ISBN 10 : 4167639017
フォーマット
出版社
発行年月
2000年03月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
16cm,680p

内容詳細

天才技術者・本田宗一郎、名経営者・藤沢武夫の二人は、ホンダを創り、独自の文化を持つ世界企業に育て上げた。しかしホンダは、二人の創業者なき後、官僚主義や人事抗争などがはびこり、進むべき道を迷い始めた―世界的な自動車業界再編が進む中、ホンダの行く末を占う決定版。第27回大宅賞受賞作品。

目次 : 第1章 ヘッドハンティング/ 第2章 二人羽織り/ 第3章 抱き合い心中/ 第4章 凡庸の団結/ 第5章 ドンの重し/ 第6章 万物流転の法則/ 第7章 戦争を知らない子供たち/ エピローグ 語り継げても受け継げない経営

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 遥かなる想い さん

    第27回(1996年) 大宅壮一ノンフィクション賞受賞。 ベンチャーから出発して、日本の代表する企業となった ホンダ・ソニーを題材にした本は多いが、本書は 綿密な取材と、確かな筆致で、読者に真実を 伝えてくれる。 一人のカリスマ没後、その遺伝子はどう引き継がれて いくべきなのか…「会社の寿命30年の法則」の意味も 含めて、迫力ある物語に仕上がっている。

  • ともくん さん

    この本一冊で、ホンダの繁栄と衰退が目に浮かぶように想像できる、すばらしい本です。本田宗一郎を神格化している本は沢山あるのですが、この本に限って言えば、そんなことはありません。なかでも、晩年は老害となってしまった本田宗一郎が空冷空冷と騒いでいて、河島喜好以下の役員が頭を抱えているとき、見かねた藤沢武夫が引導を渡すところが、なんともリアルで良いですね。

  • ハパナ さん

    ホンダという会社の、草創期から成熟・衰退期を”人”に焦点を当てて書き上げた本でした。1995年に出版されているので、20年前の本になります。電池を背負ったロボット”アシモ”が発表される前の年ですね。こだわりが人を動かし、金を集める。それが成熟と共に足枷になって行った面もあるのだろうか。現在のアップル社も似た様な境遇に見えてくる。 近年ではホンダジェットの開発や上級車になるレジェンドの復活など、独自方向に向かって自主独立を保っている様に思います。

  • 150betty さん

    (☆4)“私は老人は社会の一線から早く身を引くべきだと考える。今の世界は年寄りの世間知らずだ。”

  • snakedoctorK さん

    若い企業がだんだん成熟していくとお役所みたいな企業になりがちだよね

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

ビジネス・経済 に関連する商品情報

おすすめの商品