日本の戦争映画 文春新書

春日太一

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784166612727
ISBN 10 : 4166612727
フォーマット
出版社
発行年月
2020年07月
日本
追加情報
:
280p;18

内容詳細

『暁の脱走』『独立愚連隊』から『この世界の片隅に』まで――。
日本映画はいかに戦争と向き合ってきたか?
元特攻隊の脚本家、学徒兵だったプロデューサー、戦地から生還した映画監督が
映画に込めた、自らの戦争への想いとは?
特別対談として、『この世界の片隅に』片渕須直監督も登場!

【著者紹介】
春日太一 : 1977年東京都生まれ。時代劇・映画史研究家。日本大学大学院博士後期課程修了。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ばたやん@かみがた さん

    日中戦争やWW2を題材にしてきた戦後日本の戦争映画について、作り手の意識を掘り下げることを通じて戦争がどのように描かれて来たかを見ていきます。見た作品、題名を聞いただけの作品含めて監督や脚本家などと共に年代順に紹介されていく所は、辞書的な趣もあり役に立ちます。また、高倉健、鶴田浩二、渥美清、勝新太郎などの名優がどの作品でどんな熱演をしていたか紹介されているのもお値打ちモノです。更にあの『この世界の片隅に』の片渕須直監督との対談が最後に付いてあったことが、手に取る判断材料となりました。(1/7)

  • keroppi さん

    読友さんのつぶやきで知り読んでみた。戦後作られた日本の戦争映画を丁寧に解説する。時代による変化や作り手の思いによる描き方の違い。映画会社の事情によっても変わってくる。悲惨な状況を描いたり、反戦をとなえたり、エンターテイメントの設定として描いたり、情話として涙をさそったり。あまり戦争映画は好きでない方だったが、取り上げられた映画は結構観ていた。片渕須直監督との対談の中でイデオロギーから解放してくれる戦争映画が日本にも出てきたというのが印象に残った。戦争映画を通して戦争と戦後と日本人を見つめた良書だった。

  • yamatoshiuruhashi さん

    日本の戦争映画の作り手たちがどのような思い出どのような作り方をしてきたか、という映画史から日本人の心情の変遷も類推できる。本書の重要な部分はわずか3頁の「はじめに」にあると思う。即ち、「本書に書かれているのは『映画内の作品描写としての戦争』になります。その内容は結果として『史実』と異なる場合も多々あります。(中略)史実はそうだったのか」と思い込むことも「史実はそうではない!」とめくじらを立てることも、ご遠慮いただきたく思います。」冷静に作られた映画の時代背景とその送り手の考えを考えるための本である。

  • nnpusnsn1945 さん

    戦争映画についての概説書。(随分前に読んでいたのに感想を書き損ねた故に再読した。)50年代から80年代までの作品についてまとめてある。90年代や00、10年代の作品が多く割かれていないのがネック。

  • たか厨 さん

    筆者の映画に関するトークはラジオやネットを通して、何度か聞いたことがあるが、著作を読んだのは初めて。戦後、日本で作られた80本余りの戦争映画に言及した労作。本書は三部構成で、第一部は、時代と共に変わっていく戦争映画の内容の変遷を追い、第二部では戦後最も多い、8本の戦争映画を撮った監督・岡本喜八を取り上げ、第三部は筆者と『この世界の片隅に』の監督・片渕須直の対談となっている。(続)

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

春日太一

1977年、東京都生まれ。時代劇・映画史研究家。日本大学大学院博士後期課程修了(芸術学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品