ある町の高い煙突 文春文庫

新田次郎

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784167112158
ISBN 10 : 4167112159
フォーマット
出版社
発行年月
1978年11月
日本
追加情報
:
346p;16

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • まさげ さん

    日立鉱山の煙害に企業と村民が協力して解決したことの感動しました。村民、企業それぞれの立場で問題解決に働く若者の姿には爽快感を覚えました。

  • hutaro さん

    鉱山の煙害から村を守るために尽力した三郎の話。彼は外交官になるという夢を捨てても村のために煙害と戦った。その心意気が凄い。こんな人が自分の住んでいる町の議員であればなぁ…。戦うと言っても、鉱山側のやることもちゃんと理解しようとしている。それには、鉱山側の加屋の存在も大きいのだが。許嫁のみよとの、囲炉裏でのシーンがまた良い。それまで妹らしく振舞っていたみよの心が一気に溢れ出す瞬間だった。煙突は今も日立にあるのかな。地元なのに知らない。

  • ホレイシア さん

    元祖環境問題。当時は大真面目だったんだろうけど、今読み返すと笑える。

  • 菱沼 さん

    事実を元にした創作。実際に大煙突を目にし、本山にある日鉱記念館を見てきたので、物語がより迫って感じられる。近頃パワースポットとして有名な御岩神社も、当時の人々にとって身近な「氏神様」だったのだろう。口先だけでなく、不安も不明も率直に伝えて話し合うことの大切さ。現実にはもっと辛い時間を過ごしたのだろう。薙刀をふるうみよが愛しい。

  • コダマ@ようやっとる! さん

    明治時代、多くの鉱山から銅が生成され、軍事強化のため規模と生産量が 拡大していった。その結果、足尾鉱毒事件のような公害が各地で起こり会社と住民との間に争いが起こっていた。茨城県の日立鉱山でも時を同じくして煙害が起こり山は枯れ、田畑があれ、人々は病気となった。この煙害と立ち向かうため関根三郎が青年団をつくり奔走する。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

新田次郎

1912‐80年。長野県上諏訪生まれ。旧制諏訪中学校、無線電信講習所(現在の電気通信大学)を卒業後、1923年、中央気象台(現気象庁)に入庁。1935年、電機学校(現在の東京電機大学)卒業。富士山気象レーダー(1965年運用開始)の建設責任者を務めたことで知られる。1956年『強力伝』で、第34回直

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品