中世ヨーロッパの色彩世界 講談社学術文庫

徳井淑子

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784065332832
ISBN 10 : 4065332834
フォーマット
出版社
発行年月
2023年09月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
296p;15

内容詳細

なぜカジノ台は緑で、スーツにはダークカラーが多く、囚人服は縞模様なのか―全ての答えは西欧の中世世界にある。中世の色は現代よりもはるかに饒舌で、絵画や文学に描かれた衣服の色には、単なる美しさや好みを超えた、さまざまな意味が託されていた。多彩な史料から色に込められたメッセージを読み解き、中世人の心象風景を鮮やかに描き出す!

目次 : 序章 色彩文明の中世/ 第1章 中世の色彩体系/ 第2章 権威と護符の赤/ 第3章 王から庶民までの青/ 第4章 自然感情と緑/ 第5章 忌み嫌われた黄/ 第6章 子どもと芸人のミ・パルティと縞/ 第7章 紋章とミ・パルティの政治性/ 第8章 色の価値の転換/ 終章 中世人の心性

【著者紹介】
徳井淑子 : 1949年生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程単位取得満期退学。お茶の水女子大学名誉教授。専攻はフランス服飾・文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • コットン さん

    中世ヨーロッパの色についての考察とそれをまとめた本。色にこんな意味があるとか時代や場所によって色のイメージが変わったりしているのが書かれている。巻頭にカラー写真が10点とそれぞれの章にもモノクロだが写真がついていて本文説明を上手く補強している点がいい。

  • Cinita さん

    中世において「色」にはそれぞれはっきりとした意味≒イメージが付与されていたこと、そしてそれらのイメージはいかにして成立し、変化していったかを解説した一冊。そもそも色彩自体が宗教的に否定されていた時代があったことや、スカーレットやパープルは元は織物の名前で、染織物の希少さと色の価値が比例していたとか、青色は貞淑や誠実を表す色だったのに、青を着て不貞を誤魔化す使われ方をされていって、次第に欺瞞を表すようにもなったとか、書かれてる内容は面白いんだけど、学術文庫らしく文章が硬くてちょっと読むのがツラかった……。

  • rinakko さん

    12世紀以降の中世ヨーロッパにおいて、人々は独特な色彩観念を持つようになり、やがてそれは執拗なまでに色に意味づけをする中世末期の色彩文化へと繋がる。水は「白い」という感覚。色に与えられた両義的な意味(緑は青春、歓喜、破壊、異教…)。子どもと道化と奉公人の服が、同じデザインになったのは何故か。悲しみが悪徳とされた時代には忌み嫌われた黒が、14世紀末頃からメランコリックな感情の価値が変化するのに伴って流行色になったこと、などなど。中世人の心性が、こんなにも硬く色と結び付いたものだったとは…と、とても面白かった

  • takakomama さん

    色名から思い浮かべる色は、今も中世も同じ色? それぞれの色に歴史や複数の意味、意味の移り変わりがあり、今日のヨーロッパ文明に繋がっています。身に着ける色は職業を表し、しるしになり、人々を排除したり、連帯させたりすします。中世の色は人々の感情や主張を伝えています。面白かったです。

  • りーすひぇん さん

    紙で買ったら中で参照されてる図版が全部白黒で、デジタル版はフルカラーだったから、デジタルで買い直したよね…色の話してるんだから、カラーで見えなくてどうするのと思った。 12世紀から15世紀末までにどのような色がどのような意味合いで使われていたのかを時代を追いながら解説。大きな転換は黒。今でこそオフィシャルな色だが、この転換がある前は忌避されてきた色。興味深かったのは、あらゆる色に意味合いを持たせて、地位や職業によって着用する色柄が定められ、帰属とともに排除のシンボルとしても機能していた点。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品