日本列島(ヤポネシア)の一年の巡りが一時間に凝縮された未曾有の弦楽四重奏曲
平野一郎の「時を祀る」連作アルバム第2弾。『四季の四部作』に並ぶ衝撃。天地に溢れる八百万の声なき聲が響きあう、もう一つの楽園へ。
季節の巡りを知る「こよみ」の歴史は興味深く、天文学、数学、自然の移り変わり、さらには神話の世界など、様々な要素が関係しています。日本で今の太陽暦(グレゴリオ暦)が採用されたのは実は大隈重信の時代、今から150年ほど前。それまでは太陰暦などを組み合わせて暦が数えられており、その中で、日本特有の一年の季節の細やかなうつろいを24であらわした「二十四氣」もうまれました。この日本特有の二十四氣を、作曲家の平野一郎が、弦楽四重奏の形態で音楽にしました。ヴィヴァルディの『四季』の人々の明るい描写とは一線を画す、宇宙、自然、数の神秘、様々な要素を、弦楽四重奏の形態であらわしています。こだわりの録音にも注目です。(販売元情報)
【収録情報】
● 平野一郎:二十四氣
春 HARU (17:19)
1°立春 Risshun - 2°雨水 Usui - 3°啓蟄 Keichitsu - 4°春分 Shunbun - 5°清明 Seimei - 6°穀雨 Koku-u
夏 NATSU (17:47)
7°立夏 Rikka - 8°小満 Shoman - 9°芒種 Boshu - 10°夏至 Geshi - 11°小暑 Shosho - 12°大暑 Taisho
秋 AKI (17:09)
13°立秋 Risshu - 14°処暑 Shosho - 15°白露 Hakuro - 16°秋分 Shubun - 17°寒露 Kanro - 18°霜降 Soko
冬 FUYU (17:01)
19°立冬 Ritto - 20°小雪 Shosetsu - 21°大雪 Taisetsu - 22°冬至 Toji - 23°小寒 Shokan - 24°大寒 Daikan
石上真由子(ヴァイオリン)
對馬佳祐(ヴァイオリン)
安達真理(ヴィオラ)
西谷牧人(チェロ)
録音時期:2023年9月26-28日
録音場所:埼玉県、富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ メインホール
録音方式:ステレオ(DSD)
5.6448MHz DSD Recording & 192kHz 24bit Editing
Microphones : PureT Records current transmission microphones with Schoeps MK2S capsules x3, designed and manufactured by MOURI Tadaharu(毛利忠晴) (PureT Records), 2015 (last modified 2018), Tokyo
Stereo setting : Smaller Decca Tree style three microphones settings
Preamplifier : PureT Records PT-CMP01, designed and manufactured by MOURI Tadaharu(毛利忠晴)(PureT Records), 2015 (last modified 2016), Tokyo
Line mixer : CURRENT CSP162
AD converter : Mytek Digital Brooklyn ADC
Recorder : TASCAM DA-3000
Master clock : Grimm Audio CC2
DSD/PCM to PCM converter : Weiss Saracon-DSD