平沼義之

平沼義之 | 【HMV&BOOKS online】は、本・雑誌・コミックなどを取り扱う国内最大級のECサイトです!平沼義之に関する最新情報・アイテムが満載。CD、DVD、ブルーレイ(BD)、ゲーム、グッズは、コンビニ受け取り送料無料!いずれも、Pontaポイント利用可能!お得なキャンペーンや限定特典アイテムも多数!支払い方法、配送方法もいろいろ選べ、非常に便利です!平沼義之ならHMV&BOOKS online!!

商品ユーザーレビュー

3件

すべてのユーザーレビューを見る(3件)

  • 膨大な情報量とともに精緻な「廃道・道路」の探索・調...

    投稿日:2021/04/12

    膨大な情報量とともに精緻な「廃道・道路」の探索・調査報告を行っている有名なサイト、「山さ行がねが」の管理人である平沼義之氏による著書で、同サイトの「書籍版」である。シリーズ第2弾となる。当該サイト内で関連するレポートがあるもの、もしくはまったく紹介されていないものの計6編が収録されている。 「山古志の雪中トンネル」; 多雪期の歩道確保のため、地元の人たちが開削した人道トンネルの探索になるが、その「場所さがし」の過程で著者の論理的思考が楽しい。トンネルの探索は、予想外の危険さにみちたもので、冷たい泥水にはだしで突入したり、滑落の危険と戦いながら斜面を登ったりと、人知れない地中で風変わりな情熱がさく裂する様を堪能できる。これが趣味道だ! 「碓氷峠御巡幸道路」「綾戸峡の清水国道および穴道」; 道の「文化史跡」「産業遺産」としての性質を捉えたレポートであり、様々な方向から知的探求が可能な世界であり、現地調査とのリンクが味わえる。 「中央自動車道 南アルプスルート」; 趣向を凝らした変わり種の一編。机上にのみ存在した計画道路であるが、構想の壮大さを踏まえて、「未成道」的な視点により、著者ならではの考察力と想像力をともなった解説が繰り広げられる。 「旧県道酸ヶ湯大鰐線」「森吉森林鉄道 最奥部探索」; ウェブ版「山さ行がねが」のファンであれば、必読の2編である。前者は、距離のあるタフな廃道に自転車を伴って進入し、陽の落ちる前に踏破した記録の再掲であり、年月を経た視点であらためて語られることが感慨深い。後者は、ウェブ版初期の傑作シリーズ「森吉森林鉄道」編の再訪記である。ウェブ版のレポートで、著者は、読者からの情報をたよりに、奥深い山中で到達不能な穴(「神の穴」と名付けられる)を発見するのだが、当書の記事はその後日談的なものでもあるので、興味のある人は是非読むべきだろう。 平沼氏の語り口はあいかわらず軽妙で、ユーモアにあふれている。自分の感じた気持ちをまっすぐに伝える能力は卓越しているし、読み手に呼応する感性があればなおさらドストライクだろう。危険を伴う探索等での臨場感は、独壇場といったところだろう。私にとって、最高に楽しい一編の読み物であり、今後の活動への期待もさらに高まるのである。 白黒印刷であること、web上のマップの引用をQRコードによっていることなど、写真の掲載サイズが小さいことなど、ウェブサイト版と比べると、書籍という媒体ゆえの制約が様々に感じられるのではあるが、それにしても、「山さ行がねが」の大ファンである私には、ネット上とは異なる紙媒体で楽しめると言こと自体が、一つの喜びである。

    ココパナ さん

    0
  • 膨大な情報量とともに精緻な「廃道・道路」の探索・調...

    投稿日:2021/04/12

    膨大な情報量とともに精緻な「廃道・道路」の探索・調査報告を行っている有名なサイト、「山さ行がねが」の管理人である平沼義之氏による著書で、同サイトの「書籍版」である。シリーズ第1弾であり、投稿日現在、続編にあたる第2弾も刊行されている。当該サイト内では紹介されていない(重複していない)もの計8編が収録されている。 著者の平沼氏は、すでにその筋の人の間ではとても有名な人物であるが、一応、紹介しておくと、本書の末尾で紹介されているように、「廃道探索で生計を立てるプロ・オブローダー(廃道探索者)への道を現在も探索中!」とある。そして、私の知る限り、氏の現在は、限りなくその目標に近い。私が第一に感心するのはその点である。趣味を極め、その面白さを世にプレゼンテーションすることで、一定の収益化が行われ、また、イベント等への出演などでも活躍中だ。私も趣味を深めたいと考える人間だが、どうしても仕事に多くの時間を割かなければならないので、氏の勇敢な生き方には、憧れと敬意の双方を感じるのである。 下記に、私が本書において、こういうところが魅力というところを書き出してみた。 ・古い地形図の紹介 平沼氏の探索の多くは、氏自身による古い地形図の調査からはじまる。(ちなみに私も新旧問わず地形図は大好き)。例えば、第1章で紹介されている加須良と桂の2つの集落の姿など、地形図を見るだけで、様々な物語が胸に去来する。氏の巧みな説明も手伝って、読み手は、今、ここがどうなっているのか知りたい、と興味をかき立てられる。 ・実地の写真と撮影地のリンク 実地調査時の写真は核だ。氏だからこそ訪問できる個所の写真は、読者にとってかけがえのないもの。ただ、ここで「書籍」というツールの限界も感じられる。写真のサイズには制約があり、白黒印刷のため情報量は限られる。Webサイトならワンクリックだった「現在地」も、本書ではQRコードを読み込まねばならない。ただ、必ずしもその必要はなく、当該地がある程度絞られれば、ネット上で地理院地図と見比べながらの読書でも十分に楽しい。 ・難所の乗り越え 廃道は当然のことながら荒廃が進んでいる。時には事前通告もなく、崩落等により、通行の難所が出現する。しかし、本書ではこれを「見せ場」として、巧みに演出。いくつもの難路を攻略してきた著者は、自身の経験を踏まえて、何に注意すべきか、どのような方法でこれをクリアするかを語っており、なかなかの冒険譚に仕上がっている。時には日没というタイムリミットと戦いながら、いかにして目的を回収するか。なかなかスリリングな味わいがある。 ・発見 当然のことながら発見の喜びがあちこちに満ちている。それは道路のストラクチャに限らず、その道路の由来や歴史にかかわるものなど様々だ。それらが、その道路を必要とした人と集落に肉付きを与え、読み手の想像力を刺激してくれる。そして、「今、ここがどうなっているのか」と沸き上がった興味を、鮮やかに回収してくれる。 ・謎解き 想像力を刺激するだけではなく、探索の過程では、新たな「なぜ」が発生する場合もある。そんなとき、氏はこれを持ち帰り、様々な文献を当たって、解明の光を当てていく。 こうして書いていくとわかるが、氏の探索は、知力と体力の融合したきわめて高度な遊びであり、同じように堪能できる人はなかなかいないだろう。書籍という制約を踏まえて、精いっぱいのエンターテーメント精神が反映されているし、それになにより、いつもの著者ならではの面白味が伝わってくる。というわけで、文句なく、推薦です。

    ココパナ さん

    0
  • 道路とは何か。毎日の生活で、一歩外に出れば道路にお...

    投稿日:2021/04/12

    道路とは何か。毎日の生活で、一歩外に出れば道路にお世話にならないわけにはいかない。人の生活のあるところ、かならず道路は出来る。たいていの場合、家を出れば、そこには付近の住宅地での生活の便を担う道路がある。そこを歩けば、今度はより大きな、道路に至るだろう。大きな道路は、これも一般的には、より大きな視点で長い距離を結ぶために設けられていて、いくぶん交通量が増えるだろう。その道を行けば、今度はもっと大きな道路に出るにちがいない。ステップの数に違いがあれど、最終的には本書にも記載されているような、都市と都市、地域と地域を結ぶような、都道府県や国が管理する道路にも行きつくだろう。そのしくみは、体をめぐる血管に似る。 血管は、DNAの生命情報に基づいて細胞から作られる。一方で道路は、いくつかの法体系に基づいて、地理学的・土木工学的合理性に基づいて整備される。つまり、そこには人の考え方、道路とはなんであるかという思想が含まれている。本書は、その法の仕組みが解説され、実際的にそれがどのような道路を形作るか、また道路をみて、ふと感じることや、不思議に思うことの背景にある法体系がどのような意図で作られ、そのような構造(思想)を持っているかを教えてくれる。これは、ありふれた日常の風景の中に、あらたな視点を導入するものであり、その過程で自分の考え方をリファインするという面白味を満たしてくれるものだ。道路及びその付属物について、敷設、設置、規格決定の法的根拠、必要な手続き等をカテゴリ別に分類し、体系化しながら俯瞰した上で、その背景にある合理性を踏まえた視点ゆえに深まる道路考察の「面白味」についても、例を挙げて紹介してくれている。 道路や鉄道が地形と戦って、姿を現すとき、産業、生活、歴史、社会環境といった多面的な要素と、政治的な手続き、技術的な制約を乗り越える過程を経ているのであり、だからこそ、そこに物語があって、その肉付きを含めて、一つの象徴として、道路や鉄道はそこに存する。だからこそ、面白く、美しいのである。加えて、法には、それらを維持・改善するため、必要な整備・改良はどのようなものかを収れんし、体系化したものでもある。道路における必要な規格は、それぞれの道路をとりまく事情に応じて、決定される。だから、完成した道路の姿は、その手順を逆算的にひもとくヒントに満ちていて、そのときの地域や社会の実情を反映している。 私は古い地形図を集めるのも好きだ。これらの地形図には、様々な工作物や交通機関の線形が記録されていて、それらが様々な方法で「当時のこと」を静かに示していることに、無類のロマンを感じるからである。時には、その地形図が示す「今」の場所を訪問する。それはいつだって胸高まるテーマなのである。 だからこそ、本書の著者が行っている廃線、廃道探索も、楽しいとなるのである。それは、敷設の合理性に、廃止の手続きが加わり、そこから時間を経た世界である。残った遺構たちは、それぞれが、なんらかの合理的な因果をもって誕生し、存在し、廃止されたものであり、だからこそ探したり見つけたりすることに、脈絡に富んだ推理や推察が加わってくる。もちろん、感傷的な作用も重要なエッセンスであるが、これらの土木構造物ゆえに持って生まれた運命や宿命との出会いが、実に楽しいのである。本書では、著者がマイルドで優しい語り口で、そのための基礎知識をまとめてくれたている。

    ココパナ さん

    0

既に投票済みです

ありがとうございました

チケット情報

現在、平沼義之のチケットはありません。
お気に入り登録
することで最新情報をお届します。

%%message%%