藤原仲麻呂がつくった壮麗な国庁・近江国府 シリーズ「遺跡を学ぶ」

平井美典

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784787710376
ISBN 10 : 4787710370
フォーマット
出版社
発行年月
2010年04月
日本
追加情報
:
21cm,93p

内容詳細

古代、交通の要衝の地であった近江国。その国庁は琵琶湖の南に、唐の長安城を模したかと思われる堂々たる威容で建っていた。奈良時代中期、藤原仲麻呂が国守の時に造営した豪壮な国府が、発掘調査で明らかに。〈受賞情報〉毎日出版文化賞企画部門(第65回)

【著者紹介】
平井美典 : 1962年、滋賀県生まれ。奈良大学文学部文化財学科卒業。現在、(財)滋賀県文化財保護協会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • うしうし さん

    県図書本。メモを取りながら読了。特に興味深い点を記す。 ・近江国府政庁は東西2町の範囲の中心に政庁郭を置き、その両側に築地区画の東郭・西郭を並べる独特なスタイルをもつ。(p88) ・政庁建物には、瓦積基壇と飛雲文軒瓦が多用される。 ・政庁東郭の中心建物には「木造外装基壇」をもつ。(p39〜42) ・瀬田川浚渫工事に先立つ発掘調査で、近江国府時代の「勢多橋」橋脚基礎を発見。古代官道ルートの見直しに繋がった。

  • rbyawa さん

    e255、大雑把に琵琶湖のほとりの北端の地に、東山道が西から、北陸道が東から合流、もとは合流していなかった東海道もここに、他の道もこの近くを通り、水田の数も公称で各国の中で4位。瓦が散乱していたので「そこではないか」と言われていたそうなんですが、それでも場所がはっきりしてなかったんだね、歴史って意外とわかってないんだなぁw 奈良時代に藤原仲麻呂によって作られた、ものの、微妙にまだ発掘途中って感じだなぁ、道の合流地点なのでいかにも賑わってそうなんだけど、物流って形に残らないし、記録にもそこまで残らないよね。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

平井美典

1962年、滋賀県生まれ。奈良大学文学部文化財学科卒業。現在、(財)滋賀県文化財保護協会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品