川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩 PHP新書

岡本哲志

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784569837277
ISBN 10 : 4569837271
フォーマット
出版社
発行年月
2017年11月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
222p;18

内容詳細

銀座、築地、日本橋、八丁堀、人形町…。約五〇年前まで、水路や掘割に囲まれていた下町。その名残を尋ね、掘割が出来た理由や、街の来歴、神社仏閣の縁起などを探っていく。また、江戸や明治期と現在を重ね合せた「地図」が満載。さらに、川が流れていた昭和期の懐かしい街並みの「古写真」も豊富に掲載されていて、眺めているだけでも楽しくなる。東京メトロ、都営地下鉄の最寄駅・出口からの詳細な「街歩きガイド」も付いていて、散歩のお供にもなり、江戸・東京の歴史の勉強にも使える一冊。

目次 : 第1章 水の都にふさわしい江戸時代の掘割網/ 第2章 明治前期―延伸した浜野川、埋め立てられた三つの掘割/ 第3章 市区改正事業で延伸した日本橋川と埋め立てられた四つの掘割/ 第4章 二つの川を開削し、三つの掘割を埋め立てた帝都復興事業/ 第5章 大空襲の瓦礫処理で埋め立てられた五つの掘割/ 第6章 高度成長期以降、陸化した五つの掘割

【著者紹介】
岡本哲志 : 1952年東京都中野区生まれ。岡本哲志都市建築研究所主宰、都市形成史家。法政大学デザイン工学部建築学科教授を経て、現職。博士(工学)。法政大学エコ地域デザイン研究センター兼任研究員。2012年度都市住宅学会賞受賞(共同)。国内外の都市と水辺空間の調査・研究、銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史を様々な角度から40年以上研究を続ける。2009年秋から放送された人気番組NHK『ブラタモリ』には銀座、丸の内、羽田など計7回出演している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • kk さん

    日本橋、銀座、築地など、いまの東京の中央区辺りを中心に、かつては幾重にも巡らされていた堀割の一つひとつについて、その成り立ち、変遷、そして現在の様子などを丁寧に説明。江戸・東京が文字通り「水の都」だったことに驚かされます。かなりミクロな記述も少なくありませんが、関連した地図多数を掲載してくれていて、読み手に親切な本に仕上がっています。あの辺りをほっつき歩きたくなる一冊です。

  • maito/まいと さん

    東京、いや、かつての江戸は水不足に悩まされていた。元々水に困る土地質だったところに、江戸幕府がつくられたことで人口が増加。様々な災害も起こり、江戸は常に変わっていった。歴史は文より実地、理解より感知、ということで、東京に今でも残る川の跡や、その地区(土地)の歴史をたどる1冊。ブラタモリ的感覚で読むとタメになる内容で、読んだ後現地に行くと見方が変わること請け合いだ。東京五輪まであと2年弱、東京をもっと知ることも、盛り上げにつながるぞ!

  • 雲をみるひと さん

    東京の運河、掘割の変遷、及び埋め立て後の現在の姿について大変わかりやすくまとめられている。 京橋、日本橋地区の掘割は物流のためという認識だったが、下水、排水機能もあったことに改めて気づかされた。考えてみれば彼の地は元々は埋め立て地であり排水に課題があったことは容易に想像できるが。 水路の復活が提言されて久しいが、当初の機能を失った水路が消えるのはある意味必然でもあり、復活について流水が少ない前提での維持管理の在り方等の課題も踏まえ慎重に議論しなければならない問題と感じた。

  • Ryuji Saito さん

    2017年130冊目

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

実用・ホビー に関連する商品情報

おすすめの商品