ルネサンス経験の条件 文春学藝ライブラリー

岡崎乾二郎

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784168130137
ISBN 10 : 4168130134
フォーマット
出版社
発行年月
2014年02月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
463p;16

内容詳細

フィレンツェのサンタ・マリア大聖堂を創造したブルネレスキ、ブランカッチ礼拝堂壁画を描いたマサッチオ…。芸術の可能性を追究する造形作家が、ルネサンスの天才たちの作品の精緻な分析を通じて、芸術の秘密を明らかにする。永遠に新しい驚異の書物。

目次 : 1 アンリ・マティス/ 2 想像上の点/ 3 転倒する人文主義/ 4 射影変換/ 5 多声と記譜/ 6 三位一体/ 7 確定されえない場所/ 付論 信仰のアレゴリー

【著者紹介】
岡崎乾二郎 : 1955年、東京生まれ。造形作家、批評家。絵画、彫刻、映像、建築など、ジャンルを超えて作品を創造するとともに、美術批評を中心に執筆を続けてきた。1982年のパリ・ビエンナーレに招聘されて以来、数多くの国際展に出品(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • しゅん さん

    ルネサンスの建築家ブルネルスキのドーム建設に用いた智恵の数々。フェルメールの悪名高い絵が示す、全く別の可能性。マティス晩年の教会における仕事のヴィジョン。一回読んだだけですぐに飲み込める内容ではないが、それ故に全ての章に尽きない興味が湧く。自らの交換可能性を知ることで始めて自らの固有性に気づくことができるというテーゼはもっと深めて考えていきたい。

  • hitotoseno さん

    何が素晴らしいって小生のような美術素人が読んでも一読で素晴らしいとわかるほど圧巻の出来を示している点である。ルネサンス期に完成を迎えたとされ、後世からは槍玉にあげられている遠近法という技巧が本来は別の可能性を有していたにも拘らずあることをきっかけに今の形へと変貌してしまったという話を始め、応用のしようがあるトピックに満ちている。唯一の欠点は文庫の癖して2000円と割高なことか。著者の労苦を鑑みれば確かにこの価格設定でも妥当だろうが、より人民に普及させるために電子化などを通して価格を切り下げるべきだろう。

  • ムチコ さん

    目の前にあるものをどのように「経験」するか。話が広がって牽強付会の印象もあった『抽象の力』よりまとまりがあり、ブルネレスキ(本書を読むまで知らなかった)の礼拝画については目が開く思いで、これを読んでから見に行った豊田市美術館の岡崎展でも解説されていて面白さが増したし、岡崎の実作にたいする自分の見方も広がったように感じる。本書で最も執筆年が古いフェルメールについての論考もとりわけスリリングだった。

  • 4492tkmt さん

    美大の授業4単位(通年)を受けた気分。小学生のころ、普通に風景画を描いたときに、「遠近法っていっても、普通に遠くのものは小さく見えるんだからこうなるよね」くらいの感じで書いていたけど。。。建築にしろ絵画にしろ音楽にしろ、製作者はここまで精緻に考え抜いてつくっているのかと思うと、今の自分の仕事ぶりには反省しかない。関ジャムでも、音楽を作るうえでの考えの奥深さを感じていたが、絵画も建築も大変だ。天才ってのは、何も考えずに、ヒラメキ(脊髄)だけで動いているのかと思ってた。いたずらひとつとっても、なんか、すごい。

  • ぷほは さん

    良書。ただしエピグラフ「なおなされるべきことが残されている限り、なにもかもまだなされていないと見なされる」という『純粋理性批判』の言葉は、確か著者の言葉ではなく古典ローマか何かの箴言だったのでは。つまり本書の再検証はもっぱらカントやヴィトゲンシュタインといった近代以降のパースペクティブを以て吟味されるのであり、それ自体は「モダニズムのハードコア」として穏当ではある。とはいえいわばカントの孫引きに表象させた議論はまた、経験の条件そのものの水準としてはやや物足りない。特に143頁の図などはあまりに素朴では…。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

岡崎乾二郎

1955年東京生まれ。造形作家、批評家。絵画、彫刻、映像、建築など、ジャンルを超えて作品を創造するとともに、美術批評を中心に執筆を続けてきた。1982年のパリ・ビエンナーレに招聘されて以来、数多くの国際展に出品し、2002年にはセゾン現代美術館にて大規模な個展を開催。また、同年に開催された「ヴェネツ

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品