とり天で喝! ゆうれい居酒屋 4 文春文庫

山口恵以子

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784167921415
ISBN 10 : 4167921413
フォーマット
出版社
発行年月
2023年12月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
272p;16

内容詳細

新小岩駅にも再開発の波が訪れ、町の姿は日々変わってゆきます。それでも南口商店街の路地裏にある居酒屋・米屋では今夜も女将が変わらぬ笑顔で客を迎え、料理の腕をふるいます。そんな米屋に季節外れのお化け騒動が持ち上がって…。「食と酒」シリーズ100万部突破!ますます人気の著者による居酒屋物語、注目の第4弾。

【著者紹介】
山口恵以子 : 1958年、東京都生まれ。早稲田大学文学部卒業。会社員を経て派遣社員として働きながら松竹シナリオ研究所で学び、2時間ドラマのプロットを多数作成。その後、丸の内新聞事業協同組合の社員食堂に勤務するかたわら、小説の執筆に取り組む。2007年に『邪剣始末』で作家デビューを果たす。13年、『月下上海』で第20回松本清張賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • しんごろ さん

    心身共にヘロヘロの状態の時に読んでいたので、各章を読み終えるたびにウルウルしてしまった。水戸黄門ばりのワンパターンではありますが、やっぱり読んでで面白いですね。米屋の秋穂さん、常連客の優しさに癒される。もちろん、料理もお手軽メニューではあるけれど、料理にも癒される。癒されるけど、今作にかぎっていえば、作ってみたいと思うほどのものは、個人的にはなかったかな。ラストの章は、こうきたかというパターンに、次作も違うパターンがあるかもと期待してしまいます。米屋も行ってみたいけど、とり松にも行ってみたいな。

  • タイ子 さん

    シリーズ第4弾。読んでる途中で居酒屋「米屋」の時間軸が未だこんがらがっている。店内は昭和レトロ漂う雰囲気、店外から訪れる客はスマホ片手の令和の時代の人。だけど、客とおかみの間に違和感がないのが不思議。この店に引かれて入ってくる客は何かしらの悩みや心に不安感を抱いている。そんな人たちに手を差し伸べるべく店が呼んでいるのだろうか。今作はちょっと趣向を凝らしてゆうれい居酒屋に本物のゆうれいがやってくるという面白い話。何が何やらだけどそんなところも魅力の不思議な物語。

  • ゆみねこ さん

    新小岩駅南口商店街の路地裏にある小さな居酒屋・米屋。女将の秋穂の作るお手軽だけど美味い料理に惹かれてやってくるのはご近所の常連さんたち。しかし、たまに訪う一見さんたちは、何故か悩みを抱えていて、米屋に引きつけられるようにやってきて、いつの間にか秋穂に悩みを打ち明ける。パターンは同じだけど、いつも美味しそうな料理と人情の機微に唸らされる。5話目のお話しは、ゆうれい居酒屋に本物のゆうれいが…(笑)楽しく読了。

  • Ikutan さん

    シリーズ第四弾。迷えるお客さんだけがたどり着く居酒屋『米屋』。今は亡き女将の秋穂と常連さんたちが、さりげない助言で背中を押してくれる。もちろん今回もレンチンで簡単にできる美味しそうなお料理の数々。ただ、今回は第二話で、秋穂さんが処方薬の抗生剤を演歌歌手にあげるところでびっくり。抗生剤は解熱剤ではないし、ウイルス感染である流感には効きません。医師の処方薬を気軽に他人にあげることは、副作用のリスクもあるのでおすすめできません。これは、読者が誤解してしまうのではと気になり、今回は、今一つ入り込めませんでした。

  • はにこ さん

    新小岩のゆうれい居酒屋。今回も悩みを持つ人々だけが訪れることを許される。秋穂が見る夢って毎回怖めだけど、何かを意味しているのかな。最後のゆうれい居酒屋に幽霊が出るの面白い。そこで出てくる未来の作家さんが畠山先生に思えて仕方なかった。今回も簡単おかずが美味しそう。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品