昭和の結婚 らんぷの本

小泉和子

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784309750125
ISBN 10 : 4309750125
フォーマット
出版社
発行年月
2014年11月
日本
追加情報
:
159p;22

内容詳細

相手の顔を知らぬまま嫁ぐ花嫁。気に入らない!と理由も告げられぬまま離縁される新妻。相次ぐ、心中事件の悲劇…。結婚とは「家」と「家」のものだった時代、女性にも男性にも自由はなかった。昭和の結婚の諸相を描く、画期的な1冊。

目次 : 第1章 旧民法下の結婚(見合い結婚/ 花嫁の心得/ 認められない恋愛結婚)/ 第2章 結婚式と新婚旅行(「ホテル結婚式」の始まり/ 新婚旅行)/ 第3章 農村と在日朝鮮人の結婚(農村の結婚―新潟県の例を中心に/ 在日朝鮮人の結婚)/ 第4章 戦争花嫁(大陸の花嫁―新潟県の例を中心に/ 映画に見る戦争花嫁)/ 第5章 嫁入道具(名古屋の嫁入道具/ ウェディングドレスの一大産地・京都)

【著者紹介】
小泉和子 : 1933年、東京生まれ。登録文化財昭和のくらし博物館館長・重要文化財熊谷家住宅館長。家具道具室内史学会会長・工学博士。家具室内意匠史及び生活史研究家。天鏡閣・函館公会堂・松本家住宅・朝香宮邸など、文化財建造物の家具インテリアの修復復元、吉野ヶ里・根城その他の復元建物の内部復元、江戸東京博物館・三国町龍翔館ほか博物館や資料館の展示企画及び製作などを行う。2010年には記録映画「昭和の家事」を製作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ヒロミ さん

    しようがしまいが興味深い結婚。今より家父長制の厳しかった昭和の結婚に興味があり読んだ。戦前京都のお嬢様のお嫁入り道具とすさまじい数の着物に圧倒された。す、すげえ。夫にひたすら尽くしいつも笑顔で小姑にもやさしく姑には肩を揉んであげる…そんな「花嫁の心得」とか無理ゲーである。母に見せたところ「悪いけど2時間でリタイア」と言っていた。農村と在日朝鮮人の結婚など硬派なコラムも載っている。読むだけで昭和の結婚を追体験した気分になり何だか疲れてしまう一冊だった。見合い結婚が大半だったのだなあ。

  • むぎじる さん

    結婚とはこんなにも重厚な儀式だったのか、と驚く。嫁入り道具や引き出物を整えることによって、相手先に恥ずかしくないよう、嫁いだら一生旦那さんと添い遂げるようにと願って送り出す親御さんたちの気持ちも伝わってくるようだ。写真も豊富で、打掛だけでなくウエディングドレスのレトロかわいらしいのも素敵。見合い写真の良い例、悪い例は楽しめる。専業主婦の心得は圧巻。この時代の主婦たちは、これをすべて実行しようと心を砕いていたのかしら?平成の自由さに改めて感謝したくなる(笑)1冊。

  • mari さん

    感心できない見合い写真例として、姿勢がよろしくない・着付けがきちんとしていない・態度がよろしくない・日傘などさしてはいけない・二人連れは禁物。など冗談のような細かく丁寧なアドバイスがだくさん。花嫁の心得として、旦那様のお目覚めにさいしてあれこれなど思わず笑ってしまいますが、当時はこれらが最新の情報だったのでしょう。眺めて楽しく興味深い1冊です。お祖母ちゃんの写真とか探せばこんな感じ、出てきそう^^

  • 花林糖 さん

    (図書館本)戦前の「花嫁の心得」がある意味面白すぎる。図版や写真も豊富なので見ていて楽しめた。昭和17年の京都の商家の嫁入道具の荷飾りが豪華過ぎてびっくり。「旧民法下の結婚」(見合い結婚・花嫁の心得・認められない恋愛結婚)が特に興味深く読めた。

  • 猫 さん

    図書館本。昭和初期~中期ぐらいを中心にしつつ、明治あたりから結婚について多くの資料を基に書かれている。現代の目から見ると昔の結婚は本当にいろいろ面倒で大変だ…と思ったけど、途中から隅々まで女性目線、女性の苦労話ばかりなのが気になった。もちろん女性の苦労は大変なものだったと思うけど、まったく知らない相手と夫婦になり、家と家族を養い支えなきゃならない男の人の苦労も大概だっただろうと思うけど、男性側からの目線の資料は少ないんだろうか。 あと、そういう時代であっても、幸せになった夫婦もたくさんいるのだと思いたい。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

小泉和子

1933年、東京生まれ。工学博士・家具道具室内史学会会長・登録文化財昭和のくらし博物館館長(東京都大田区)。家具室内意匠史及び生活史研究家。生活史研究所代表。2007年まで京都女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

社会・政治 に関連する商品情報

おすすめの商品