基本情報

内容詳細
現代アートを司るのは、いったい誰なのか?世界的企業のトップや王族などのスーパーコレクター、暗躍するギャラリスト、資本主義と微妙な距離を保つキュレーター、存在感を失いつつも反撃を試みる理論家、そして新たな世界秩序に挑むアーティストたち…。日本からはなかなか見えてこない、グローバル社会における現代アートの常識=本当の姿を描きつつ、なぜアートがこのような表現に至ったのか、そしてこれからのアートがどのように変貌してゆくのかを、本書は問う。さらに、これら現代アートの「動機」をチャート化した「現代アート採点法」によって、「難解」と思われがちなアート作品が目からウロコにわかりはじめるだろう。アートジャーナリズムの第一人者による、まったく新しい現代アート入門。
目次 : ヴェネツィア・ビエンナーレ―水の都に集まる紳士と淑女/ マーケット―獰猛な巨竜の戦場/ ミュージアム―アートの殿堂の内憂外患/ クリティック―批評と理論の危機/ キュレーター―歴史と同時代のバランス/ アーティスト―アート史の参照は必要か?/ オーディエンス―能動的な解釈者とは?/ 現代アートの動機/ 現代アート採点法/ 絵画と写真の危機/ 現代アートの現状と未来
【著者紹介】
小崎哲哉 : 1955年、東京生まれ。カルチャーウェブマガジン『REALKYOTO』発行人兼編集長。京都造形芸術大学大学院学術研究センター客員研究員。同大学舞台芸術研究センター主任研究員。2002年、20世紀に人類が犯した愚行を集めた写真集『百年の愚行』を企画編集し、03年には和英バイリンガルの現代アート雑誌『ART iT』を創刊。13年にはあいちトリエンナーレ2013のパフォーミングアーツ統括プロデューサーを担当し、14年に『続・百年の愚行』を執筆・編集した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ユーザーレビュー
読書メーターレビュー
こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。
powered by
ころこ さん
読了日:2019/11/11
けいご さん
読了日:2021/12/17
NICKNAME さん
読了日:2018/10/23
funuu さん
読了日:2018/08/25
ヒロミ さん
読了日:2021/03/10
(外部サイト)に移動します
人物・団体紹介
小崎哲哉
アートプロデューサー/ジャーナリスト。『03』副編集長、『ART iT』および『Realtokyo』編集長を経て、現在『Realkyoto』編集長、京都芸術大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
アート・エンタメ に関連する商品情報
-
NTC 127 ユウタ 初ラジオ冠番組のオフィシャルブック|特典あり 【HMV限定特典:ポストカード ※5/30(月)までのご予約が対象】「NCT 127 ユウタのYUTA at Hom... |18時間前
-
【表紙公開】EXILE 20周年記念ツアーLIVE PHOTO BOO... 【開催日】7月7日(木), 10日(日), 28日(木)| 新体制として行うライブの模様を収めた写真集が発売。さらに... |2日前
-
チュンチュン 2冊目の写真集『QUNing』の日本版が登場|特典あり 【HMV&BOOKS online限定特典:ブロマイド】台湾の女優兼芸術家・林予晞が、女性ならではの感性と目線で30... |2日前
おすすめの商品
