時間のかかる読書 横光利一『機械』を巡る素晴らしきぐずぐず

宮沢章夫

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784309019444
ISBN 10 : 4309019447
フォーマット
出版社
発行年月
2009年11月
日本
追加情報
:
19cm,290p

内容詳細

これはいったい、どんな種類の冗談なんだ…。わずか1時間ほどで読み終わる短篇小説を、11年余の時間を費やして読み解きながら、「読むことの停滞」を味わいつくす文学エッセイ。〈受賞情報〉伊藤整文学賞評論部門(第21回)

【著者紹介】
宮沢章夫 : 劇作家、演出家、小説家。遊園地再生事業団主宰。早稲田大学文化構想学部表象・メディア論系教授。1956年12月9日、静岡県生まれ。多摩美術大学中退。80年代より舞台活動をはじめ、1990年から作品ごとに俳優を集めて上演する「遊園地再生事業団」を主宰。1992年上演の『ヒネミ』が第37回・岸田國士戯曲賞を受賞。活動の中心を演劇にシフトさせながらも、その後もさまざまな分野で活躍し、数多くのエッセイ、小説、評論などを執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • アキ・ラメーテ@家捨亭半為飯 さん

    11年という尋常ではない時間をかけて一編の短編、横光利一の『機械』を読み、連載していくという挑戦。もう最初の方に何が書いてあったのか何を感じたのか忘れてしまうのではないかしら。感想で小説の登場人物につっこんでいいのか!という驚きと発見がありました。(何というざっくり感!)

  • かふ さん

    読書メーターに最初に登録したのに読めてなかった。「高橋源一郎の飛ぶ教室」で紹介されていたので積読の山から引き上げてきた。遅読ということなのだが、作家の心理は想像するしかないので自分自身に近づけて読む。そのなかで作家や登場人物の狂気性を見出すのだ。横光利一『機械』の内容よりも機械的に読み続けるのは何故なのか?こんな本を読んでいるなんて狂ってしまったのかと。それは麻薬(依存症)みたいなもので、宮沢章夫も作家だから作家心理というものを考えるのかもしれない。

  • たまご さん

    タイトルから,読むほうも時間がかかるのかと覚悟していたら,11年かけて連載したものを数日で読んでしまい,ちょっと申し訳なく.各連載のところに1行時事が載っていて,知っているものありこんなのあったっけっていうのあり,世相の移り変わりを感じます.でも,11年かけていても,読み方が大きく変化しないところ,宮沢さんのぶれない姿勢がすごいなあと. 状況がそろって,きっかけが起こったら,あとは登場人物は機械の歯車のごとく,進んでいくしかない,ということなんですかね,機械… 難解な….

  • koke さん

    短編を11年かけて読むエッセイです。「なかなか読み出さない」「できるだけ長いあいだ読み続ける」という方針で取り組み、どうしてこの短編でそんなことを始めたのかも、もうわからないという。11年かけても、本は変わりませんが、読書体験としては特異なものになります。積読もまた本との向き合い方ですし、速読でも精読でもパラ読みでも、読書というのは自由にすればよいのだな、と思いました。

  • Kamogawawalker さん

    『機械』を少しずつ、宮沢さんのエッセイの進行と合わせるように読んでいき、読むことの新たな楽しみを感じることができました。横光利一と宮沢さんの、不可解なものを見る視線が興味深かったです。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

宮沢章夫

1956年、静岡県生まれ。劇作家・演出家・小説家。劇団「遊園地再生事業団」主宰。放送作家として活動中、シティボーイズ、竹中直人、いとうせいこうらとの演劇ユニット「ラジカル・ガジベリビンバ・システム」の作・演出を担当。その後、遊園地再生事業団を立ち上げ、『ヒネミ』で第三十七回岸田國士戯曲賞を受賞。『時

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品