異国の窓から 文春文庫

宮本輝

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784167348120
ISBN 10 : 4167348128
フォーマット
出版社
発行年月
1996年02月
日本
追加情報
:
16cm,266p

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ヴェネツィア さん

    源流は意外にも近いのだが、一方のラインが南から北に流れるのに対して、ドナウは西から東へとヨーロッパの中央部を横断する。ドナウはローマ帝国にとっての生命線であったし、それ以降も東西交易に重要な役割を果たしてきた。レーゲンスブルクやブダペストの繁栄は、この如実な結果である。さて、本書は宮本輝が『ドナウの旅人』の執筆に際して、その取材のためにドナウをたどった紀行である。この人は存外にも気分が動きやすく、この旅の間でもしばしば不機嫌になったりもする。それもまたこの人の小説の面白さとして反映しているのかも知れない。

  • KAZOO さん

    宮本さんのシルクロードのルポを読んだので、昔読んだこの本を再読しました。これは「ドナウの旅人」の取材旅行でやはり日本人が宮本さん含め同行記者とのやり取りがかなり面白く描かれているように感じました。記者は肩に力が入りすぎているようで宮本さんにいつも揶揄されている感じです。レーゲンスブルグから黒海までの都市や国々を旅します。当時はかなり大変であったことがわかります。「ドナウの旅人」を再読したくなりました。

  • 美雀(みすず) さん

    「ドナウの旅人」の執筆の為に訪れた東欧諸国の紀行文。「ドナウ…」以降の作品にも影響を与える貴重な旅行だったんですね。当時の共産圏のただならぬ雰囲気に息が詰まりそうです。特に女性記者は大変な役目をされて、帰国された時は誰よりもホッとしたんじゃないかなと思います。

  • B-Beat さん

    ★作者の宮本さんが「ドナウの旅人」を執筆するに際し、取材として約20日間かけてドナウ河の流域を駆け抜けた旅行記。面白かった。時は1982年。この後10年足らずでベルリンの壁が崩壊することを考えるとその後の歴史の必然性を感じて、作者はこの地を舞台にした小説を書こうと思ったのであろうか。この地には必ずや書くべき人間ドラマがあるという確信というか。決して参考文献とかに頼らず自分の見聞きしたものから小説を書く作者の自負というか達観。「ドナウ」から生まれた作品は他にもあるようだ。チェックしていきたい。

  • みみずく さん

    小説執筆の取材のため、西ドイツからルーマニアまでドナウ川に沿って旅に出た宮本輝一行。当時共産圏の国々を廻るのは厳しそうだがアクシデントが起きても「人間を信じぬく」という宮本さんの信念で現状を打破。結果様々な人達と通り一遍ではない関わりを持つことができたユニークな旅行記となっている。特に、ハンガリーで出会った日本で学びたい青年の「インポッシブルドリーム」を「ポッシブル」に変えよう、と決心するくだりとその父親との短いやりとりがとても印象的だった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

宮本輝

1947年3月6日兵庫県生まれ。77年『泥の河』で第13回太宰治賞を受賞しデビュー。78年『螢川』で第78回芥川龍之介賞、87年『優駿』で第21回吉川英治文学賞を受賞。2004年『約束の冬』で第54回芸術選奨文部科学大臣賞文学部門を、09年『骸骨ビルの庭』で第13回司馬遼太郎賞を受賞。また同年、紫綬

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品