三国志 第12巻 文春文庫

宮城谷昌光

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784167903398
ISBN 10 : 4167903393
フォーマット
出版社
発行年月
2015年04月
日本
追加情報
:
462p;16

内容詳細

成都に迫る魏軍に、蜀の群臣は揺れる。一戦もせず降伏を決意した劉禅は、柩を背負い、魏の軍門まで歩く。この日をもって、三国時代は畢わった。その翌年、司馬昭は晋王の位を授かる。天下統一はまだ果たされないが、もうすぐその時がくる―正史に基づき、百五十年もの歴史を描いたかつてない三国志、最終巻。

【著者紹介】
宮城谷昌光 : 昭和20(1945)年、蒲郡市に生まれる。早稲田大学文学部卒。出版社勤務のかたわら立原正秋に師事、創作をはじめる。その後帰郷、ながい空白ののち「王家の風日」を完成。平成3年、「天空の舟」で新田次郎文学賞、「夏姫春秋」で直木賞、「重耳」で平成5年度芸術選奨文部大臣賞、「子産」で平成13年の吉川英治文学賞を受賞。平成16年に菊池寛賞を受賞、平成18年に紫綬褒章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • k5 さん

    ついに読み終えた。けっこう盛り上がるところとそうでないところがはっきりしていて、諸葛亮の軍事能力を批判したあたりは激アツでしたが、後半戦はわりと大人しめ。とくにこの巻は鍾会とケ艾の蜀滅亡戦が詳しく描かれることを期待していたものの、わりと味付けあっさり。それよりも司馬氏の面々を詳しく描き分けたのが特徴ですかね。次は北方三国志読むか!

  • スター さん

    正史に基づいて書かれた本書もついに最終巻。巻数物は途中で挫折もままありますが、本書は最後まで面白く読んだ。 物語は魏国で権勢を奮うようになった司馬一族を倒そうとする計画が立てられた事から始まる。  また呉国でも内紛が勃発し、劇的な展開が続く。

  • Die-Go さん

    図書館本。150年以上にわたる歴史絵巻が完結!蜀の滅亡から魏に代わって晋の興隆、そして呉の滅亡へと歴史は流れていく。血沸き肉踊る展開ではなく、人の興す歴史を淡々と描ききっている。★★★★☆

  • Book & Travel さん

    最終巻。蜀と呉が衰退する中、魏が蜀に侵攻。劉禅の呆気ない降伏で蜀は滅亡する。姜維と鍾会、ケ艾が絡む最後の顛末は意外だった。印象に残るのは兄を継いだ司馬昭の安定感と寛容さ。こういう人物が時に歴史を作るのだなと納得感があった。楊震から始まった170年の物語を読み終わり、様々な人物の姿が頭の中を駆け巡っている。よく知る三国志演義とは違う人物像や展開に戸惑いもあったが、輝いては消えていく膨大な数の人々の物語は読み応えがあり大いに楽しんで読めた。人の世の儚さが胸に残るが、それが冒頭と最後の「四知」に繋がるのだろう。

  • ジュール リブレ さん

    日本ではまだ邪馬台国の卑弥呼の頃なのに、中国では文字に書かれた史書が残る。三国の時代は、次代の晋によって残され、そして、三国鼎立が、蜀が魏に併合され、魏が晋に禅譲した時点で終わりを告げる。それぞれ建国の思いは強かったものの、2代目、3代目と、饗奢に溺れ、内紛を招く。初代の英雄たちが眺めたらどう思うのだろうか。それから2千年経った今でも、歴史は繰り返される。私たちの生きてきた時代は、後代の人たちには、どのように残されるのだろうか。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

宮城谷昌光

昭和20(1945)年、蒲郡市に生まれる。早稲田大学文学部卒。出版社勤務のかたわら立原正秋に師事、創作をはじめる。その後帰郷、ながい空白ののち「王家の風日」を完成。平成3年、「天空の舟」で新田次郎文学賞、「夏姫春秋」で直木賞、「重耳」で平成6年芸術選奨文部大臣賞、「子産」で平成13年吉川英治文学賞を

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品