おんなの城 文春文庫

安部龍太郎

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784167911904
ISBN 10 : 4167911906
フォーマット
出版社
発行年月
2018年12月
日本
追加情報
:
299p;16

内容詳細

結婚が政略であり、嫁入りが高度な外交であった戦国時代。各々の方法で城を守ろうとした四人の女城主がいた。美濃国・岩村城を守る信長の叔母珠子。能登国・七尾城で息子・畠山義隆とともに上杉と戦う佐代。そして、筑後国・柳川城で夫・立花宗茂の留守を守る〓(ぎん)千代など時代に翻弄される四人を描く歴史小説。

【著者紹介】
安部龍太郎 : 1955年、福岡県生まれ。図書館司書を経て、88年「師直の恋」(『バサラ将軍』所収)を発表、90年『血の日本史』で単行本デビューを果たす。2004年『天馬、翔ける』で中山義秀文学賞、13年『等伯』で直木賞受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 紫陽花 さん

    美濃岩村城・珠子(織田信長の叔母)の「霧の城」、能登七尾城・佐代の「満月の城」、遠江井伊谷・井伊直虎の「湖上の城」、筑後柳川・ァ千代の「希望の城」の4つの短編小説。いずれも時代に翻弄される女性を女性目線で描いています。史実としてはこれ以降悲劇が待ち受けていることもあり、その直前で話が終わってしまうのはモヤモヤ感が残りますが、切り口が新鮮でよかったです。

  • ひなきち さん

    戦国時代を、逞しく生き抜いた女性たちの伝記。「霧の城(信長叔母、珠子)」「満月の城(畠山佐代・東伯)」「湖上の城(井伊直虎)」「希望の城(立花ぎんちよ)」。戦国武将たちの陰で、女たちも覚悟を決めて戦ってきた!今までの歴史では埋もれがちなその事実を、今回知ることができて良かった。読みやすい歴史小説だったので、派生してまた色々読みたくなった。

  • TheWho さん

    戦国期に、はからずも城を守らなければならなかった4人の女性達の女戦国絵巻。織田信長の叔母で、岩村城の実質上の城主でありながら信長に磔刑になった珠子、能登の七尾城の佐代、大河ドラマの主人公であった井伊直虎、そして山本兼一著「ましてんァ千代」の主人公の立花ァ千代ら4人の女性達の数奇な運命を辿った物語であった。特に能登七尾城の佐代は、戦国期に翻弄されたいた女性が行きつく所で、女の意気込みに感銘を受けた。時代が変われども日本の女の強さを感じた一冊です。

  • 時代 さん

    戦の世に生きた四人の女性の短編四話。彼女らは決して覇権を争い天下を目指した訳ではなく、家を守り抜く事、住みよい世が来る事を思い、気高く振る舞った。流石安倍龍太郎だけあって、短編ながらも文章上手く読みやすい。ほどよく○

  • シュラフ さん

    戦国もの作品は、男が主で女が従、となる作品が多く、女たちは意思はないように思えるのだが、女は女でしっかりと自分の立ち位置を考えていたのだろう。そんな女たちを描いた短編の4作品である。どれも秀作でたいへんに満足。個人的には、織田方と武田方の争いに翻弄されつつも、女の性に目覚める様を描いた「霧の城」の東美濃の岩村城の珠子に魅かれた。読友の感想では、話の背景が複雑・話の構成が単調で盛り上がりに欠けるなど、との感想が多いが、小作品でも細部にまで手を抜かず、全体構成をまとめる安部龍太郎さんの力量はさすがである。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

安部龍太郎

1955年福岡県生まれ。久留米工業高等専門学校卒業。90年『血の日本史』でデビュー。2013年『等伯』で第百四十八回直木賞受賞。20年第三十八回京都府文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品