宗教社会学 神、それは社会である

奥井智之

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784130530316
ISBN 10 : 4130530313
フォーマット
出版社
発行年月
2021年05月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
309p;20

内容詳細

目次 : 宗教―自己言及的システム/ 信仰―生を自覚的に生きる/ 教団―敵対して、団結する/ 儀礼―生活のリズムを刻む/ 政治―ユートピアの思想史/ 経済―われらは神を信じる/ 学問―オープンな学びの場/ 芸術―「美」の感覚の共有/ スポーツ―国民的一体感の醸成/ セクシュアリティ―「愛」の理想と現実/ 生と死―生の不安、死の恐怖/ 新しい宗教―巨人の肩の上に立つ

【著者紹介】
奥井智之 : 1958年奈良県に生まれる。1981年東京大学教養学部教養学科相関社会科学分科卒業。1988年東京大学大学院社会学研究科博士課程(社会学専攻)単位取得退学。現在、亜細亜大学経済学部教授。専攻、社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • れなち さん

    宗教、と聞くとやや構えてしまうけれど、実は現代社会のいたるところに宗教的なものが残っている…というのが主張。例えば、政治を語る際の前提となるコミュニティ、経済であれば市場システム…よくよく考えると、「みんながそうだと信じているから」以上の説明ができないものはたくさんある。社会学者の大家たちを参照しながら、現代社会を手際よく料理していく様はさすが。ただ、何事も突き詰めていけば論理で説明できないところに至るのは当然であって、それを宗教といったところで「だから?」と言いたくなる感は否めなかった。

  • takao さん

    ふむ

  • 大熊真春(OKUMA Masaharu) さん

    読むところがあまりなかった。

  • あらあらあらあら さん

    ん・・・。ちょっと話の展開の仕方が下手すぎるのでは?と素人ながら。 いろんな具体的事例を引っ張っては来ているものの、なんの話をしているのかいまいちつかめないままダラダラ話が続き、突然結論じみたことが簡潔に書かれていることが多い。 ちなみに書かれてあることはそこまで難しいことじゃないですので、構成をちゃんとすれば高校生に読んでもらえるいい入門書になったはずです。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

社会・政治 に関連する商品情報

おすすめの商品