基本情報

内容詳細
南北朝時代、後醍醐天皇の命を受け、幼くして九州へ赴いた懐良親王は、征西大将軍として戦いの日々を重ね、ついに大宰府に南朝征西府を開き、後村上天皇の皇子、良成親王に後を託した。
【著者紹介】
太郎良盛幸 : 1945年、福岡県八女郡矢部村生まれ。1968年、熊本大学教育学部社会科卒業。1968〜1999年、福岡県立浮羽東・八女・久留米農芸(久留米筑水)・黒木高等学校社会科教諭。1999〜2006年、福岡県立福島高等学校定時制・黒木・三池工業高等学校教頭・校長。2006年、福岡県立三池工業高等学校退職。2007〜2009年、岩戸山歴史資料館館長。2009年より日本経済大学教授
佐藤一則 : 1943年、大分県宇佐郡安心院町(現宇佐市)生まれ、矢部村在住。地元の高校を卒業後、会社勤務を経て保険会社代理店を営むかたわら、日本の古代史の研究に勤しむ。八女市矢部村在住を機に地元の南北朝史を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ユーザーレビュー
読書メーターレビュー
こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。
powered by
浦 さん
読了日:2018/02/17
ソババッケ さん
読了日:2013/02/19
sorajin さん
読了日:2016/12/04
(外部サイト)に移動します
人物・団体紹介
太郎良盛幸
1945年、福岡県八女郡矢部村生まれ。福岡県内の高校の社会科教師および教頭、校長を歴任し、2007〜2009年に岩戸山歴史資料館の館長を勤め、2009年より日本経済大学教授。筑紫君「磐井」や埋もれた九州の歴史を掘り起こす執筆活動を続けている
哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報
-
なぜ日本人は幸福を感じられないのか? 物質的豊かさと便利さを実現したにも関わらず、なぜ日本人は幸福を感じられないのか。社会思想家の著者が資本主義の行き着く... |2015年10月19日 (月) 12:51
-
ローマ社会における奴隷の実情を明かす 現在のイタリア人の40%は奴隷の子孫だと言われるが、当時の奴隷たちは愛人から医者まで様々な役割を果たしていた。奴隷な... |2015年06月10日 (水) 10:38
-
貴重な記述を収録した『昭和天皇実録』 宮内庁が24年余りをかけて編さんし、天皇の御事蹟、日本社会を記述した『昭和天皇実録』。全19冊のうち、0〜12歳を収... |2015年06月03日 (水) 10:10
-
人気のテレビ哲学番組を書籍化! テレビ放送のたびに話題を呼んだNHK Eテレの哲学トーク番組「哲子の部屋」が本になった『哲子の部屋』。人気哲学者が「... |2015年05月18日 (月) 17:16
-
帝国憲法の成り立ちと意義を問う 歴史をひもとけば、大日本帝国憲法は、幕末明治の志士らが命を懸け勝ち取ったものであったことが見えてくる。帝国憲法の栄光... |2015年05月08日 (金) 17:52
-
お笑い芸人が作ったスゴイ日本史の本! 一度読むだけで、日本史の流れがすーっと頭に入って、忘れることがない奇跡の日本史物語『京大芸人式日本史』。芸人ロザン・... |2015年04月16日 (木) 14:19
おすすめの商品
