ニッポン泥棒

大沢在昌

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784163236308
ISBN 10 : 4163236309
フォーマット
出版社
発行年月
2005年01月
日本
追加情報
:
20cm,561p

内容詳細

あらゆる諜報機関のデータを盗み出した末に作られた、未来予測ソフトが完成。それを解凍する鍵を握らされた男女に魔の手が迫る。膨張するネット社会への恐怖と人の心の強さを問いかける、大沢在昌のサスペンス巨編。

【著者紹介】
大沢在昌 : 1956年名古屋市生まれ。慶応義塾大学法学部中退。’79年『感傷の街角』で第1回小説推理新人賞を受賞し、デビュー。’86年『深夜曲馬団』で第4回日本冒険小説協会最優秀短編賞を、’91年『新宿鮫』で第12回吉川英治文学新人賞・第44回日本推理作家協会賞を、’94年『新宿鮫無間人形』で第110回直木賞を、’01年『心では重すぎる』で、’02年『闇先案内人』で、それぞれ第19回、第20回日本冒険小説協会大賞を、’04年『パンドラ・アイランド』で第17回柴田錬三郎賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ねなにょ さん

    実際に、裏でこんなソフト開発されているんだろうな〜と。登場人物の性格や考え方なども、細かく設定してあったりして、興味深いんだけれど、何せ、話の進行がゆっくりなので、途中で、ちょっと飽きてしまった…。

  • りちゃ さん

    長かった。語りが多く、特に盛り上がることもなく、淡々と進んでいく。主人公ほどではないが、ネット云々に疎くなりつつある自分・・・ちゃんと新しいものにも目を向けていこう。などと、ストーリーとは全く関係ないことを思った。私的に、大沢作品はアクションあり、ハラハラ、ドキドキ満載のほうが好きかな。

  • おしょも さん

    読み進めるのが大変でした。とりあえず読んだけど、ごちゃごちゃと詰め込みすぎていて疲れました。

  • 聖月 さん

    △本書『ニッポン泥棒』は、読み始めはなんか面白そうな設定なのに、途中からは筆者の妄想哲学思想思索が展開されて、ほとんど何も起こらないという変わった物語なのである。主人公のもとに、今まで会ったこともない青年が現れる。彼の話に寄れば、とんでもないプログラムが開発され、そのキーとして、自分ともう1人の人間が必要となっているという訳のわからないことが、この世に起こっているという。おお!面白そう!と思った読者は、そこから延々と筆者の妄想哲学思想思索であるところの、現代の日本のズダボロさ、その日本を作ってきた者たちの

  • kirin90495163 さん

    生活面では家庭崩壊から離婚し、仕事はリストラされて求職中の初老の主人公。本人が知らないうちに、世界を揺るがしかねないコンピューターソフトを開くための鍵にされていた。ヤクザでも刑事でもなく、腕力が強いわけでもない主人公が、仕事で培ってきた交渉技術や相手を見抜く眼で、身に降りかかる災難を乗り越えていく所は面白かった。しかし、話をドンドン大きくした割には、ラストのあっけなさが物足りない感じがした。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

大沢在昌

1956年名古屋市生まれ。79年「感傷の街角」で第1回小説推理新人賞を受賞し、デビュー。86年「深夜曲馬団」で第4回日本冒険小説最優秀短編賞、91年『新宿鮫』で第12回吉川英治文学新人賞、第44回日本推理作家協会賞、94年『無間人形 新宿鮫4』で第110回直木賞、2001年『心では重すぎる』、02年

プロフィール詳細へ

大沢在昌に関連するトピックス

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品