図解ですぐわかる自力で下げる!尿酸値

大山博司

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784309293639
ISBN 10 : 4309293638
フォーマット
出版社
発行年月
2023年12月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
128p;21

内容詳細

「尿酸値高め」はよく知られる痛風発作だけでなく、実は腎臓病、心臓、脳血管障害などのこわい病気につながる黄色信号。生活習慣や食生活の変化から、近年、女性や若年層にも高リスクの方が増えています。健康診断で「尿酸値高め」と言われたら、さらに悪化しないよう食生活や軽めの運動、生活習慣の見直しで、尿酸値を下げていきましょう。本書では、尿酸値リセットに向けた今日からすぐ、らくに始められる「食、運動、生活習慣のコツ」を、高尿酸血症の名医がわかりやすい図解で解説します。

目次 : 第1章 高い尿酸値はなぜこわいのか(尿酸値が高いとなる高尿酸血症ってどんな病気?/ 尿酸値の「尿酸」は、プリン体から作られる ほか)/ 第2章 高尿酸血症になってしまったら(尿酸値が上がってしまった!高尿酸血症と診断されたら/ 男性は7.0、女性は6.0を超えたら高尿酸血症の黄色信号 ほか)/ 第3章 実践編 尿酸値を下げる食事と運動(家食の食べ方のコツ 煮たりゆでたりするだけでプリン体は減らせる/ 外食の食べ方のコツ 主食・主菜・副菜をそろえる ほか)/ 第4章 実践編 尿酸値を上げない生活習慣(過度なストレスは尿酸値を上げてしまう/ 尿酸値上昇の落とし穴!?果糖の摂り過ぎに気をつけよう ほか)/ 第5章 痛風発作が出てしまったら(風が当たるだけで痛い!痛風発作のつらい症状とは/ 痛風発作発症の応急対処はまず安静にして冷やす ほか)

【著者紹介】
大山博司 : 両国東口クリニック理事長。認定痛風医。1982年帝京大学医学部卒業。帝京大学医学部第二内科、田島病院院長などを経て、2001年両国東口クリニックを開設、2002年より現職。田島病院時代より痛風外来を開設し、痛風・高尿酸血症のプロフェッショナルとして活躍。1997年には「痛風ホームページ」を開設し6000件を超える痛風・高尿酸血症医療相談を行う。厚生労働省の委託研究としてインターネットヘルスケアと医療関連のセキュリティについての研究報告の他、インターネットの医療利用についての報告を行っている。また、気長に痛風治療を続けられることを願い、痛風メーリングリストを開設し活発に情報や意見の交換を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • よこたん さん

    “痛風の痛みは言葉で表現できるような痛みではない。発症した人間にしかわからない” 人さまが「めっちゃ腫れてめっちゃ痛い!」とこぼすのを笑って聞いていた日。自分は関係ないと信じ切っていた日々。ほんと、痛すぎたよ。なって哀しい痛風さん。現在は服薬継続中で数値は安定しているので、つい忘れがちに。だから、時々本を読んで気を引き締めよう。肥満、食べ過ぎ、運動不足(過剰もダメ)、ストレスに注意。プリン体は細胞の核に存在するので、卵は1個につき1プリン体と極めて少ないと知り驚いた。やっぱり食べ過ぎがアカンのだわ。

  • kanki さん

    肥満。インスリンが尿酸の再吸収促進。タラコよりイクラ。ロキソニンよしアスピリンはダメ。食物繊維大事

  • Tomonori Yonezawa さん

    市立Lib▼'23.12/20 初版▼5章127頁、高い尿酸値、高尿酸血症、食事と運動、生活習慣、痛風発作▼私は痩せてた頃から尿酸値7mg/dl前後をウロウロしていた。今はメタボ予備軍でちとヤバいよなと感じてて読んでみる。▼とってもカラフルなイラスト、硬い紙。製作側は仕上がりに満足だろうが本開きにくい。綺麗なまま本棚に収まったところが最終系の本▼で会社の健康スタッフや産業医から渡されるカラフルなチラシみたいなのを寄せ集めたような…なら、それでいいんじゃね?

  • シュウヘイ さん

    尿酸が増えるような食事をまずは気を付ける レバー、シラス

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

実用・ホビー に関連する商品情報

おすすめの商品