陰陽師 螢火ノ巻 文春文庫

夢枕獏

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784167908614
ISBN 10 : 4167908611
フォーマット
出版社
発行年月
2017年06月
日本
追加情報
:
256p;16

内容詳細

稀代の陰陽師・晴明と心優しき笛の名手・博雅が活躍する六百万部超の人気時代小説第14弾。今回は、晴明のライバルにして、シリーズ登場人物で人気第三位でもあり、酒をこよなく愛する播磨の蘆屋道満が大活躍。彼を主人公にした三本の短編が登場。通常のシリーズとは、ちと違う平安の幽玄とあわれの世界に読者を誘います。

【著者紹介】
夢枕獏 : 昭和26(1951)年、神奈川県小田原市生れ。48年、東海大学日本文学科卒業。52年、「奇想天外」誌に「カエルの死」を書いてデビュー。『上弦の月を喰べる獅子』で、平成元年に第10回日本SF大賞を受賞。『神々の山嶺』で、10年に第11回柴田錬三郎賞を受賞。『大江戸釣客伝』で、23年に第39回泉鏡花文学賞、第5回舟橋聖一文学賞、翌年に第46回吉川英治文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • KAZOO さん

    文庫本新刊です。このシリーズはいつも単行本を読んでさらに文庫本を再読するのが読んでいなかったようです。この中には9つの短編があり、単なる季節感を感じさせるようなものもあります。蘆屋道満が3回も出てきて酒の好きないい人間になりつつあります。対決がほとんどなくなったのは残念です。今回はさらっと読んでしまってあまり印象に残るものが少ない気がしました。

  • KAZOO さん

    6月に読んでいましたが、シリーズを再読していて文庫本の最新刊ということで再度読んでしまいました。最初の頃から通読して感じることなのですが、作者も年を召されたのか、話が柔らかくなっている感じがします。さくらの精の話や蘆屋道萬も正義的な動きで晴明の味方になっている感じです。いつ読んでも楽しめます。

  • しゅてふぁん さん

    「人を褒めるときは、もそっとわかりにくく、遠まわしに言うものだ」「何故だ」「言われた方が困ってしまうからだ」「博雅よ、おまえ、困ったのか−」…この二人、可愛すぎる〜(´艸`*) 博雅が降る雪を見ながら、人の心にも歳月という白い雪のようなものが積もり、哀しみや恨みが白い清いもので包まれるのならば齢を重ねるのも悪くないと語っている場面、さすが博雅、良いこと言うなと。清明が怪異を解明するのも面白いけれど、この二人が語っている場面が好きだな。

  • 眠る山猫屋 さん

    やさぐれただけじゃない、優しさも秘めているじゃないか蘆屋道満。キャラクターがブレてしまうのは嫌いなんですが、道満はいい。チラチラっと見え隠れする寂しさや諦観なんかが、より深みを、陰影を増す。清明より人間臭くて・・・とはいえ、この巻の清明は、若干開き直った博雅に少し押され気味なんだけど。

  • HMax さん

    道満さんの活躍が目立つ巻でした。「山神の贄」酒のためと理屈をつけての人助け、最後は一人酒は上手くないので都へ戻るかと呟く道満さん。「花の下に立つ女」博雅は相変わらず無意識に呪を使い、桜の精を助け式神にする(?)。「屏風道士」修行の末に得たものが、300年の歳月が降り積もる不死。「おにのさうし」も読みたいな。よもう、よもう、そうしよう。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

夢枕獏

1951年、神奈川県生まれ。東海大学文学部日本文学科卒業。77年、「カエルの死」で作家デビュー。『キマイラ』『闇狩り師』『サイコダイバー』『陰陽師』など、多くの人気シリーズを持つ。89年、『上弦の月を喰べる獅子』で日本SF大賞を受賞。98年、『神々の山嶺』で柴田錬三郎賞を受賞。2011年『大江戸釣客

プロフィール詳細へ

夢枕獏に関連するトピックス

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品