基本情報

内容詳細
地形図の表現の変遷史、鉄道の廃線跡を歩いてみる、鉄道経路の移り変わり、諸外国の地図を比較鑑賞するなど、奥深い地図の醍醐味。1974年(昭和49年)初版掲載の地図をすべて製版し直して鮮明に甦らせた。『地図のたのしみ』の姉妹編。
目次 : 1 地図に遊ぶ(地図作りの思い出/ 地図と少年と私/ 地図を塗りつぶすたのしみ/ 地図生理の話/ 航空写真のたのしみ/ 地図・漫画・物理法則/ 引越・旅・地図/ 駒ヶ岳のふもとの三つの岬)/ 2 地図を考える(最近の五万分一と二万五千分一を眺めて/ 集成図外評/ レクリエーション・観光地図偶感/ ヨーロッパの地図にみるお国ぶり/ イタリアの地図/ アメリカの地図やぶにらみ/ オーストラリアとニュージーランドの地図管見)/ 3 地図を歩く(コムケトーの晩夏/ おこのきながれ/ ドロットニングホルムにて/ 冬の三方五湖/ 亀ヶ岡さすらいの記/ 太郎生秋色/ ムッジアの昼さがり/ 付知谷散策記/ 道川海岸にて/ いむたの春/ シリアン湖の旅/ ホロカヤントーの初秋)/ 4 幻の鉄路を歩く(地図と鉄道/ 五万分一地形図における私設鉄道の表記について/ みちのくにレールの跡をたずねて―東北本線旧跡めぐり/ 室蘭本線と千歳線の旧跡散歩/ 篠山鉄道の残象)
【著者紹介】
堀淳一 : 1926年生まれ。1935年より札幌に在住。1950年に北大理学部卒業後30年間、北大で物理学の研究・教育に従事。1972年、『地図のたのしみ』により日本エッセイスト・クラブ賞受賞。現在、フリーのエッセイストとして執筆・講演活動を行なっている。地図・鉄道・旅行および物理学に関する著書が多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

ユーザーレビュー
読書メーターレビュー
こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。
powered by
HAYASHI Tatsuhiko さん
読了日:2015/12/13
最終バック九番手 さん
読了日:2012/08/19
かめかめ さん
読了日:2015/10/11
ysfttg さん
読了日:2013/11/16
さくは さん
読了日:2012/10/07
(外部サイト)に移動します
人物・団体紹介
堀淳一
1926年、京都府に生まれ、1935年、札幌に移住。北海道大学理学部卒業後、同大学低温科学研究所助手等を経て、物性物理学・統計力学・数理物理学を専攻。理学博士。1980年まで同大学理学部教授として主に物理の研究・教育に従事。同年、人生二毛作に向けて大学を退職し、エッセイストに転向。1960年代より地
哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報
-
なぜ日本人は幸福を感じられないのか? 物質的豊かさと便利さを実現したにも関わらず、なぜ日本人は幸福を感じられないのか。社会思想家の著者が資本主義の行き着く... |2015年10月19日 (月) 12:51
-
ローマ社会における奴隷の実情を明かす 現在のイタリア人の40%は奴隷の子孫だと言われるが、当時の奴隷たちは愛人から医者まで様々な役割を果たしていた。奴隷な... |2015年06月10日 (水) 10:38
-
貴重な記述を収録した『昭和天皇実録』 宮内庁が24年余りをかけて編さんし、天皇の御事蹟、日本社会を記述した『昭和天皇実録』。全19冊のうち、0〜12歳を収... |2015年06月03日 (水) 10:10
-
人気のテレビ哲学番組を書籍化! テレビ放送のたびに話題を呼んだNHK Eテレの哲学トーク番組「哲子の部屋」が本になった『哲子の部屋』。人気哲学者が「... |2015年05月18日 (月) 17:16
-
帝国憲法の成り立ちと意義を問う 歴史をひもとけば、大日本帝国憲法は、幕末明治の志士らが命を懸け勝ち取ったものであったことが見えてくる。帝国憲法の栄光... |2015年05月08日 (金) 17:52
-
お笑い芸人が作ったスゴイ日本史の本! 一度読むだけで、日本史の流れがすーっと頭に入って、忘れることがない奇跡の日本史物語『京大芸人式日本史』。芸人ロザン・... |2015年04月16日 (木) 14:19
おすすめの商品
