基本情報

内容詳細
日本映画史の全貌を明らかにした集英社新書『日本映画史100年』(二〇〇〇年刊行)。映画ファンの座右の書として、映画を学ぶ人必携のテキストとして、長きにわたり版を重ねてきた。そして刊行から一〇年以上。この間、日本映画は劇的な変貌を遂げた。製作本数の激増、フィルムからデジタルデータへの記録媒体の変化、インターネット配信への配給…本書はそうした日本映画を巡る近年の状況を踏まえ、最新の研究成果も織り込みながら、新たなる論考を加えた増補改訂版にして決定版である。
目次 : 日本映画の特徴について/ 活動写真1896〜1918/ 無声映画の成熟1917〜30/ 最初の黄金時代1927〜40/ 戦時下の日本映画/ 植民地・占領地における映画製作/ アメリカ占領下の日本映画1945〜52/ 第二の全盛時代へ1952〜60/ 騒々しくも、ゆるやかな下降1961〜70/ 衰退と停滞の日々1971〜80/ スタジオシステムの解体1981〜90/ インディーズの全盛へ1991〜2000/ 製作バブルのなかで2001〜11
【著者紹介】
四方田犬彦 : 1953年大阪府生まれ。東京大学で宗教学を、同大学院で比較文学を学ぶ。批評家として、映画、文学、漫画、都市論、アジア論といった幅広い領域で活動を続けている。1998年『映画史への招待』(岩波書店)でサントリー学芸賞受賞。2014年『ルイス・ブニュエル』(作品社)で芸術選奨文部科学大臣賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

ユーザーレビュー
読書メーターレビュー
こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。
powered by
コットン さん
読了日:2019/01/13
蛸 さん
読了日:2017/11/13
swshght さん
読了日:2014/08/29
ブラックジャケット さん
読了日:2018/11/13
多喜夢 さん
読了日:2020/07/23
(外部サイト)に移動します
人物・団体紹介
四方田犬彦
映画誌・比較文学研究家。エッセイスト。東京大学で宗教学を、同大学院で比較文学を学ぶ。明治学院大学教授、コロンビア大学客員教授、ボローニャ大学客員研究員などを歴任。ソウルの建国大学校、中央大学校で客員教授として、日本語、日本映画の講義を行う。映画と文学を中心に、演劇、漫画から料理まで、多岐にわたる文化
アート・エンタメ に関連する商品情報
-
カイワレハンマー『Star Creators! Winter 2021... 【HMV限定特典:カイワレハンマー ポストカード】2021年から再始動する、MC BEMA(ワタナベマホト)とimi... |1日前
-
小山百代 1st写真集サイン本+絵柄が選べるブロマイドを限定販売! 声優・小山百代が2月25日に発売する1st写真集の直筆サイン本をHMV&BOOKS online限定で販売!さらに、... |1日前
-
兒玉遥 2021年カレンダー発売記念「個別オンライントーク会」開催! 『兒玉遥 OFFICIAL CALENDAR 2021-2022』発売を記念し、WithLIVEにて「個別オンライン... |1日前
-
新條由芽 1st写真集は沖縄と地元・群馬で撮影!愛犬との2ショットも フレッシュな笑顔はもちろん、健康的な水着姿、初のランジェリーカットにも挑戦!愛犬との2ショットや初公開となる「自分の... |1日前
おすすめの商品
