歴史と風土 文春文庫

司馬遼太郎

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784167105754
ISBN 10 : 4167105756
フォーマット
出版社
発行年月
1998年10月
日本
追加情報
:
16cm,301p

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • サンダーバード@永遠の若者協会・怪鳥 さん

    前半は司馬遼太郎全集の月報に、後半は文藝春秋に連載された談話をまとめたもの。タイトル通り、日本、中国、アジアの歴史、風土、宗教などに関する雑感。いわゆる「司馬史観」なるものが随所にみられる。あらためてこうした分野に対する司馬さんの博学に驚嘆する。書き物でなくて「語って」いるのだもんなあ。「関ケ原私感」「竜馬雑話」「峠のあれこれ」「紀州のこと」など各作品の背景や登場人物に対する司馬さんの想いなどが興味深い。司馬のこれらの作品を読んだ人にはおすすめの一冊。★★★+

  • さつき さん

    「関ヶ原私観」や「維新のあとしまつ」など様々なテーマについての談話がまとめられた本。戦国時代や幕末の話しがあったと思うと現代の葬式仏教に対しての不満が語られたりとバラエティに富んでいて、とても面白かったです。どの談話も昭和40〜50年代のもの。その時代の雰囲気を感じることができたのも収穫。

  • i-miya さん

    2013.12.21(12/21)(再読)司馬遼太郎著。 12/21 (カバー) その話術の妙。 全集第1期の月報のために語り下ろしたもの。 (解説=磯貝勝太郎) S33(1958)、短編小説集『白い歓喜天(かんぎてん)』、文化は辺境に残りやすい。 中央で成立した文化は辺境に伝わる。 中央が変化が激しいので、失われてしまうことも多い。 新疆ウィグル自治区のシボ族、ダホール族。 

  • i-miya さん

    2014.01.30(01/21)(つづき)司馬遼太郎著。 (p012) 中国の体制。 大化ノ改新で取り入れ始められたが、その初めから劣等生だった。 そういう体制を持ちたいと考えたのは、ほんの一握りの藤原鎌足ら一派だけ。 その体制で土着の諸豪族を排除しようとした。 そこで中国の言う皇帝が日本の天皇ではないかと考えた。 天皇を皇帝にしよう。 そう目論んだのが大化ノ改新。豪族は猛烈にたくさんいる。 

  • 優希 さん

    講演と随想で紡がれた1冊でした。歴史に対する深い眼差しから語られる話は飽きることがありません。むしろ読み進めるうちにどんどん興味が湧いてきます。司馬史観に魅了されているので、読んでいるのが楽しかったです。歴史の学びにもなりました。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

司馬遼太郎

1923(大正12)年、大阪に生まれ、大阪外語大学蒙古語学科を卒業。1959(昭和34)年『梟の城』により第42回直木賞を受賞。67年『殉死』により第9回毎日芸術賞、76年『空海の風景』など一連の歴史小説により第32回芸術院恩賜賞、82年『ひとびとの跫音』により第33回読売文学賞、83年「歴史小説の

プロフィール詳細へ

司馬遼太郎に関連するトピックス

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品