十一番目の志士 下 文春文庫

司馬遼太郎

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784167663322
ISBN 10 : 4167663325
フォーマット
出版社
発行年月
2009年02月
日本
追加情報
:
16cm,388p

商品説明

長州藩の下層の出であった天堂晋助は、藩の過激派・高杉晋作に剣の技を見込まれ、刺客に仕立て上げられる──幕末の狂宴を描く

幕末の情勢は大きな曲がり角にさしかかった。中央から締め出され、藩領に閉じ込められた長州藩では、勤王党の高杉晋作がクーデターに成功。そして慶応2年、ひそかに薩摩藩と手をにぎり、藩を挙げて幕府との決戦に肚を固める。その緊迫した状況の下で、刺客晋助の剣は獲物を狙って冷酷にふるわれ続けた――。 解説・奈良本辰也

内容詳細

幕末の情勢は大きな曲がり角にさしかかった。中央から締め出され、藩領に閉じ込められた長州藩では、勤王党の高杉晋作がクーデターに成功。そして慶応二年、ひそかに薩摩藩と手をにぎり、藩を挙げて幕府との決戦に肚を固める。その緊迫した状況の下で、刺客晋助の剣は獲物を狙って冷酷にふるわれ続けた―。

【著者紹介】
司馬遼太郎 : 大正12(1923)年、大阪市に生れる。大阪外国語学校蒙古語科卒業。昭和35年、「梟の城」で第42回直木賞受賞。41年、「竜馬がゆく」「国盗り物語」で菊池寛賞受賞。47年、「世に棲む日日」を中心にした作家活動で吉川英治文学賞受賞。51年、日本芸術院恩賜賞受賞。56年、日本芸術院会員。57年、「ひとびとの跫音」で読売文学賞受賞。58年、「歴史小説の革新」についての功績で朝日賞受賞。59年、「街道をゆく“南蛮のみち1”」で日本文学大賞受賞。62年、「ロシアについて」で読売文学賞受賞。63年、「韃靼疾風録」で大佛次郎賞受賞。平成3年、文化功労者。平成5年、文化勲章受章。平成8(1996)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • yoshida さん

    高杉晋作に見出され世に出た天堂晋助。時流に乗りながら、気が付けば時流から取り残された晋助。高杉晋作の死により、天堂晋助の光も消えてゆく。架空の主人公に幕末の様々な偉人が登場するエンタメ作品。エンタメと楽しんで読めば良し。リアルさを求めれば鼻白むだろう。なので、読み物として、エンタメとして読了。とは言え、同じ幕末作品としての「世に棲む日日」や「燃えよ剣」等と、つい比べてしまう。そうすると天堂晋助以外の人物の魅力が薄く感じてしまう。高杉晋作が格好良いのは、充分に魅力ではある。ずっと空虚さを感じつつ読了した。

  • カピバラKS さん

    ●身近に「人の気持ちを明るく陽気にひきたてる天成の腕」を持つ者がいて、救われたことはないだろうか。また、職場に「屁理屈を言わせれば防長二州で及ぶものはない」ような者(笑)がいて、面倒で気が滅入ることはないだろうか。著者の的確な人物評は、いつもながら惹き込まれる。●さて、本作は読み進むたびに、次々と新展開が待ち受けており、退屈はしない。しかし、クライマックスに欠け、伏線も回収しきれないまま、終わりを迎える。●人生とは、こんなものかもしれないと想う。

  • Die-Go さん

    架空の長州藩士、天堂晋助を主人公とした、チャンバラ活劇。上巻で様々な幕末の志士達と出会う天堂だったが、下巻ではとうとう坂本龍馬と出会うこととなる。人斬りを生業としていた天堂にとって、その出会いの数々は彼を少しずつ変えていくには十分な力を持ったものだった。そして彼の生きていく上での目標の一つに、元奇兵隊隊長赤根武人の暗殺が組み込まれていくが…最後の落ちは期待していたような大がかりなものではなく、ちょっと拍子抜け。まぁ、こんな終わり方もありかな?結局表題の十一番目の意味はわからなかった。★★★☆☆

  • こばまり さん

    幕末のスターが交錯して面白いのなんの。それぞれがまたさも言いそうな台詞回しなのだから堪らない。虚構と史実ががっぷり四つに組んだ、極上のエンターテイメントを堪能した。主人公を前にした女たちが「またたびあびたタマ」の如き状態になるのも愉快だ。さすが刺客。エンディングも粋。

  • Taka さん

    一気読み。主人公以外の志士は実在の人物が登場する。フィクションだが、かなりのリアリティ。ただ頻出するピンチの脱出劇は出来過ぎ感はある。そこを割り引いても十分に面白い。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

司馬遼太郎

1923(大正12)年、大阪に生まれ、大阪外語大学蒙古語学科を卒業。1959(昭和34)年『梟の城』により第42回直木賞を受賞。67年『殉死』により第9回毎日芸術賞、76年『空海の風景』など一連の歴史小説により第32回芸術院恩賜賞、82年『ひとびとの跫音』により第33回読売文学賞、83年「歴史小説の

プロフィール詳細へ

司馬遼太郎に関連するトピックス

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品