生きのびるからだ

南木佳士

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784163715803
ISBN 10 : 4163715800
フォーマット
出版社
発行年月
2009年07月
日本
追加情報
:
18cm,184p

内容詳細

五十路も半ば過ぎ、死の淵に引き寄せられた日々を遠く離れて、今、生きのびたわが身、自然に開かれたからだのしぶとさを知る。静穏ながら強靭な言葉の数々が、心とからだを解き放つ滋味溢れるエッセイ集。

【著者紹介】
南木佳士 : 1951年、群馬県に生れる。秋田大学医学部卒業。現在、長野県佐久市に住む。1981年、内科医として難民医療日本チームに加わり、タイ・カンボジア国境に赴き、同地で「破水」の第53回文學界新人賞受賞を知る。1989年、「ダイヤモンドダスト」で第100回芥川賞受賞。2008年、「草すべり その他の短篇」で、第36回泉鏡花文学賞を、翌09年、第59回芸術選奨文部科学大臣賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 橘 由芽 さん

    信州の田舎の総合病院で内科医としても現役な著者。「人の体は自然である。自然とは人の頭でコントロールできないもののことである」この一文に、なるほどとうなずいたのは、心身の衰えを感じることの多くなった、昨今の自身の気持ちに近かったからだ。著者のように山にでも登って、大自然に身を置くことで己の小ささを認め、ただただ土に還っていく自然の一部にすぎないのだと自覚することは逆に安心感をもたらすのだろう。元気になったら登ってみるかな・・・

  • 刺繍好きの糸ちゃん さん

    勤務医を続けながら文章を綴り続ける南木佳士のエッセイ。右に、左に、重心を移し続ければいつの間にか山の頂上についている。。。氏のエッセイは、母の死、祖母のこと、山のこと、同じエピソードが重複して語られるが、それでよし、それでよし。。。生きていくとは、同じことのくり返し。。。あるとき、変わったことに気づくこともある。。。「底上げしない自分」という表現がたびたび現れる。。。医者をしていくことは「底上げした自分」を作り続けること。。。「底上げしない自分」でいられる時間をもつことが大事。

  • Sakie さん

    折り合いをつける。自分と。からだと。他人と。年齢と。からだの重心移動と合わせるようにゆっくり1歩ずつ進む山登りが、そのまま人生のようだ。「なによりも正直なのは無言で生きのびるからだなのだ」。自然に生きることの、最もシンプルな哲学が心地よく、「からだのままに」と対にして大切にしたいエッセイ。ひとり自分と向き合いながら静かに読むのがお勧めです。

  • うずら さん

    南木桂士さんの文章は、地味だけど正直。まるで山で過ごす時間のような清々しさ。医師の言葉だから説得力があり、こころを病んだ経験が人にやさしい。死を「永遠の不在」と言い換えているところ、特に心に沁みた。

  • がぁ さん

    質のよい文章を読むと、心身ともに「生きのびる」感じがするから不思議だ。ご自分では悪人と仰るが、これほど誠実な、まごころのこもった生き方をしている人はいないのではないか。文章もさることながら、人柄にひかれて読み続けていると思う。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

南木佳士

1951年、群馬県に生まれる。現在、長野県佐久市に住む。1981年、内科医として難民救援医療団に加わり、タイ・カンボジア国境に赴き、同地で「破水」の第五十三回文學界新人賞受賞を知る。1989年「ダイヤモンドダスト」で第百回芥川賞受賞。2008年『草すべり その他の短篇』で第三十六回泉鏡花文学賞、翌年

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品